日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンツ」の意味・わかりやすい解説
ゲンツ(Göncz Árpád)
げんつ
Göncz Árpád
(1922―2015)
ハンガリー共和国初代大統領。2月10日ブダペストに生まれる。パーズマーニ・ペーテル大学(現在のエトベシュ・ローラーント大学=ブダペスト大学)の法学部を卒業、1944年に博士号を取得。卒業後しばらく大学に残って働いたあと、ドイツ占領下で武装レジスタンス運動に加わる。1945年、独立小農業者党員として政治活動を始めたが、1948年に党が解体されて以降は職を得られず、未熟練労働者、のち錠前工として働くことを余儀なくされた。1952年よりブダペストに近いゲデレーの農業大学で学んだが、1956年には大学から除籍された。1956年のハンガリー事件に際して、ゲンツは農民連合に入り、ソ連軍のハンガリー占領(11月4日)以降は抵抗運動に参加する。1958年ハンガリーの著名な人民主義作家ビボーBibó István(1911―1979)の裁判に連座し終身刑を宣告されるが、1963年恩赦により釈放。その後は、翻訳者、作家として活動。イギリス文学の優れた翻訳者として、ウィートランド賞、さらに1983年にヨージェフ・アッティラ賞を獲得。ハンガリー作家同盟の会長を1989年から1990年まで務めた。『マジャール・メデア』『鉄格子』『天秤(てんびん)』『悲観主義的喜劇』などの著書で知られ、また英語を通して多くの日本文学も翻訳、紹介している(森鴎外(おうがい)、川端康成、谷崎潤一郎など)。1998年には高円宮(たかまどのみや)妃久子(1953― )が著した児童文学(『夢の国のちびっこバク』、日本では1996年出版)も翻訳した。1980年代末からふたたび政治に参与し、自由民主連合、歴史公正委員会の創設者となる。1990年5月の総選挙で国会議長に、ついで暫定大統領に選出され、8月にはハンガリー共和国初代大統領に選出され、1995年6月再選を果たした(2000年任期満了で退任)。その飾らない人柄と大きな世界観は国民の間に幅広い人気を得て、周辺国との中央ヨーロッパ地域内協力の推進者でもあった。
[羽場久浘子]
ゲンツ(Friedrich Gentz)
げんつ
Friedrich Gentz
(1764―1832)
ドイツの政論家。1785年以来プロイセンの官僚となり、フランス革命勃発(ぼっぱつ)当初はカント哲学の影響下にこれを支持したが、革命運動の急進化をみて態度を変え、バークの『フランス革命の省察』のドイツ語訳を解説つきで公にしたことから、にわかに反革命の論客として注目を集めた。1802年オーストリア政府の招きでウィーンに移ると、文筆活動を通じて反ナポレオンの世論をあおり、メッテルニヒに重用されて、ウィーン会議では書記役を演じた。ドイツ連邦体制下でも、立憲君主制の反動的解釈を主張するなど、盛んに反自由主義の論陣を張ったことで知られる。
[成瀬 治]