コタニワタリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コタニワタリ」の意味・わかりやすい解説

コタニワタリ(小谷渡り)
コタニワタリ
Phyllitis scolopendrium

チャセンシダ科の常緑性シダ植物。温帯山地樹陰によく自生する。根茎は短く,葉は単葉で革質,長楕円状線形,葉脚は心臓形でやや耳状になっている。長さ約 50cm,幅 5cm。葉脈は多数で,中肋から左右斜めに平行に出ている。胞子嚢群は,葉の下面の中肋と葉縁との間に平行に並んで,線形をしている。熟すると褐色になり,並んでいる2つが相接して大きくなり,太い胞子嚢群のようにみえる。オオタニワタリ Asplenium antiquumは似ているが南方暖地にのみ産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コタニワタリ」の意味・わかりやすい解説

コタニワタリ
こたにわたり / 小谷渡り
[学] Phylltis scolopendrium (L.) Newm.

チャセンシダ科の常緑性シダ。短い根茎から細長い単葉を束生し、葉身基部は心臓形で左右に広がり耳状となる。中脈の両側に斜めに長い胞子嚢(ほうしのう)群がつき、包膜同形である。北半球冷温帯に分布する。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例