コタニワタリ(英語表記)hart's-tongue fern
Phyllitis scolopendrium (L.) Newm.

改訂新版 世界大百科事典 「コタニワタリ」の意味・わかりやすい解説

コタニワタリ
hart's-tongue fern
Phyllitis scolopendrium (L.) Newm.

単葉で全縁の葉を叢生(そうせい)するチャセンシダ科の常緑性シダで,オオタニワタリに比してせいぜい30cmくらいの葉の大きさしかないことから,この名で呼ばれている。しばしば観賞用に栽培される。地上生で短く斜上する根茎には,披針形から線状で,格子状になる淡褐色,膜質の鱗片が多い。葉は下部が多少狭くなり,基部は深く心形となり,左右に広がって耳片をつくる。葉脈は叉(さ)状に分岐して平行に並ぶ。胞子囊群は隣の群から出て相対する小脈上に向かい合ってつき,線形。向かい合ってつく包膜は,若い間は重なり合う。北海道から九州の各地にみられるが,南の方では珍しい。中国東北部でも最近発見され,鬱陵(うつりよう)島,サハリン南千島から,北アメリカ,ヨーロッパに広く分布している。東アジアのコタニワタリは欧米のものと別種であるという意見もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コタニワタリ」の意味・わかりやすい解説

コタニワタリ(小谷渡り)
コタニワタリ
Phyllitis scolopendrium

チャセンシダ科の常緑性シダ植物。温帯山地樹陰によく自生する。根茎は短く,葉は単葉で革質,長楕円状線形,葉脚は心臓形でやや耳状になっている。長さ約 50cm,幅 5cm。葉脈は多数で,中肋から左右斜めに平行に出ている。胞子嚢群は,葉の下面の中肋と葉縁との間に平行に並んで,線形をしている。熟すると褐色になり,並んでいる2つが相接して大きくなり,太い胞子嚢群のようにみえる。オオタニワタリ Asplenium antiquumは似ているが南方暖地にのみ産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コタニワタリ」の意味・わかりやすい解説

コタニワタリ
こたにわたり / 小谷渡り
[学] Phylltis scolopendrium (L.) Newm.

チャセンシダ科の常緑性シダ。短い根茎から細長い単葉を束生し、葉身の基部は心臓形で左右に広がり耳状となる。中脈の両側に斜めに長い胞子嚢(ほうしのう)群がつき、包膜も同形である。北半球の冷温帯に分布する。

[西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コタニワタリ」の意味・わかりやすい解説

コタニワタリ

オオタニワタリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android