コッツェブー(読み)こっつぇぶー(その他表記)August von Kotzebue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コッツェブー」の意味・わかりやすい解説

コッツェブー
こっつぇぶー
August von Kotzebue
(1761―1819)

ドイツの劇作家。1780年代にロシアで公職につき、その功績爵位を得た。ウィーン座付作者として劇作したのちロシアに戻ったが、ある戯曲でロシア帝室を侮辱したとの理由により逮捕されシベリアに流刑された。やがて名誉を回復したのちペテルブルグやベルリン演劇著述に活躍。1817年ロシア皇帝の私設報告者となってドイツを旅し、翌年に自ら創刊した雑誌でドイツの大学生たちのリベラルな思想を批判したため、学生K・L・ザントに殺害された。200編以上の、舞台効果に優れた、しかし内容の浅い戯曲を書き、大いに人気を得たが、今日では作品よりも政治的な死のために名が歴史に残っているというべきであろう。

[宮下啓三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コッツェブー」の解説

コッツェブー
August von Kotzebue

1761~1819

18世紀末~19世紀初頭のドイツの通俗劇作家。ロシアの公務につき,ロシア政府へのドイツ情勢の報告者でもあった。著作や雑誌記事でドイツ青年の政治的傾向を揶揄(やゆ),1819年3月,マンハイム過激派の学生に暗殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む