コツブムシ

改訂新版 世界大百科事典 「コツブムシ」の意味・わかりやすい解説

コツブムシ (小粒虫)

磯の潮間帯の石の下面やフジツボのからの殻の中などにすみ,腹面を石の表面に密着させてはう。とらえると体を小球形状に腹側に丸めるのでこの名がある。体は楕円形,背腹に扁平,長さ5~15mm前後の小型の甲殻類。等脚目コツブムシ科Sphaeromidaeに属するもののうち磯にすむ数種に与えられた和名およびこの科に属するものの総称,コツブムシ科のものは,すべて扁平な尾肢と腹尾節(後方の腹節と尾節が融合したもの)とで尾扇を形成し,陸生のダンゴムシの類のように体を腹側に丸めることができる。扁平な体を他の物に密着させてはうが,泳ぐのも非常に達者で,背を下にして泳ぐ。コツブムシ科には種類が多く,イソコツブムシGnorimosphaeroma oregonensis,シリケンウミセミDynoides dentisinusなどは汀線ていせん)付近の石の下に,ニホンコツブムシCymodoce japonica,チビウミセミHolotelson tuberculatusなどは海藻中によく見られるが,なかには自由生活もしている。ヨツバコツブムシSphaeroma retrolaevis水中木材に,ナナツバコツブムシS.sieboldiiでは木材のほか凝灰岩にまで穿孔(せんこう)する。この科に属するシオムシTecticeps japonicusは,北海道沿岸にきわめて多量に産し,天日で乾燥させて肥料に用いる。ほかに深海産の種類もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コツブムシ」の意味・わかりやすい解説

コツブムシ
sphaeromid isopod

軟甲綱等脚目コツブムシ科 Sphaeromidaeに属する種類の総称。一般に体長 1cm内外で,縦長の長卵形。頭部,7胸節がはっきりしており,球状に丸まる。続く腹尾節には彫刻突起など種ごとに著しい特徴が見られ,分類に役立つ。潮間帯の石の下や海藻中にすむほか,海中の木材や凝灰岩などに穿孔する。ヨツバコツブムシ Sphaeroma retrolaevis,イソコツブムシ Gnorimosphaeroma rayi,ニホンコツブムシ Cymodoce japonica,シリケンウミセミ Dynoides dentisinus などがごく普通に見られる。また北海道沿岸におびただしく見られるシオムシ Tecticeps glaber は網にかかった魚を食害することがある。(→甲殻類節足動物等脚類軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android