ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コトパクシ火山」の意味・わかりやすい解説 コトパクシ火山コトパクシかざんVolcán Cotopaxi エクアドル中北部,アンデス山脈中にある活火山。首都キトの南約 50km,コトパクシ州とピチンチャ州の州境に位置する。世界最高の活火山で,標高 5896m。美しい円錐形の成層火山で,4400~4700m以上は常に氷雪でおおわれている。山頂には南北径約 700m,東西径約 500m,深さ約 360mの大きな火口があり,平時は硫黄を含む水蒸気を噴出。 16世紀以降多くの活動記録があり,周辺一帯に大きな被害を与えたことも少くない。最近の噴火は 1942年。 1872年ドイツ人科学者 W.ライスが初めて登頂に成功した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「コトパクシ火山」の意味・わかりやすい解説 コトパクシ火山ことぱくしかざんVolcan de Cotopaxi 南アメリカ、エクアドルの首都キトの南にある、世界最高の活火山。スペイン語ではコトパヒ。標高5896メートル。夏も白雪を頂く。アンデス山脈中にあり、安山岩質で、二重式の成層・円錐(えんすい)火山である。基底直径22キロメートル。中央火口丘は1938年に生成、古くは1532年、近くは1942年など、53回の山頂噴火を記録する。ストロンボリ式噴火が多く、溶岩流も発生する。融雪による火山泥流で大被害を出しやすい。[諏訪 彰] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by