ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コビトイルカ」の意味・わかりやすい解説
コビトイルカ
Sotalia fluviatilis; tucuxi
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目マイルカ科に属する小形ハクジラ。体長1.3メートルで成体になるクジラ類最小種である。吻(ふん)はあるが前頭部の高まりとの境界に段溝がない。体の背側は濃褐色、腹部はそれより淡く、境界は刷毛(はけ)でぼかしたような模様となる。下顎(かがく)および咽喉(いんこう)部は白色を帯びる。背びれ後縁はあまりくぼまない。ブラジルからパナマ沿岸にかけて分布するが、主としてその地域の河川を好み、アンデス山系まで2500キロメートルもさかのぼる。普通は2~25頭の群れをつくって生活する。
[西脇昌治]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新