近世初期にイエズス会員が、聖職者の養成と西欧文化の教授のために日本で開設した教育機関の一つ。1579年(天正7)に来日したイエズス会日本巡察師アレッサンドロ・バリニャーノは、高等教育機関として80年コレジオを豊後(ぶんご)の府内(ふない)(大分市)に開設した。ここでは「学院」というにふさわしく、神学や宗教学のみならず、哲学や民俗学が講じられ、ラテン語などの研究もなされた。しかし大友氏が急速に没落し、また豊臣(とよとみ)秀吉がキリシタン宗門を弾圧し始めたので、コレジオとそこに学ぶ学生は、島原半島、天草(あまくさ)、長崎と転じなければならなかったが、1590年代から辞書や物語などキリシタン版を続々刊行して文化史上不滅の業績を残した。
[松田毅一]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...