コールラウシュ(読み)こーるらうしゅ(英語表記)Friedrich Wilhelm Kohlrausch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コールラウシュ」の意味・わかりやすい解説

コールラウシュ
こーるらうしゅ
Friedrich Wilhelm Kohlrausch
(1840―1910)

ドイツの物理学者ウェーバーの共同研究者ルドルフRudolf Hermann Kohlrausch(1809―1858)の子。リンテルンに生まれ、ゲッティンゲン、エルランゲン両大学で学び、ゲッティンゲン大学チューリヒ、ダルムシュタット両工科大学、ウュルツブルク大学を経て、1900年ベルリン大学教授。当初、電解質を抵抗の標準に用いる意図から、1868年以降、電解質の抵抗の測定に向かった。分極防止のため交流の採用、「コールラウシュ・ブリッジ」の考案などにより、1876年までに260種類の溶液精密測定に成功。その結果、電気伝導度(K)と溶液の濃度(m)の間に関係式
  K=λm-λ'm2 (λ、λ'は各定数)
が成り立つことを確かめ、「イオン独立移動の法則」を発見、「易動度」の概念を確立して、後の「自由イオン説」の基礎を築いた。1895年以後、国立理工学研究所長として、その世界最初の国立中央試験研究機関の基盤確立に貢献した。また、実験物理学の古典的名著『実験物理学便覧』Lehrbuch der praktischen Physik(1869)は版を改めながら今日まで刊行されている。

[宮下晋吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コールラウシュ」の意味・わかりやすい解説

コールラウシュ
Kohlrausch, Friedrich Wilhelm Georg

[生]1840.10.14. リンテルン
[没]1910.1.17. マールブルク
ドイツの物理学者。物理学者 R. H. A.コールラウシュ (1809~58) の子。エルランゲン大学,ゲッティンゲン大学を卒業,同大学教授 (66) を経て,チューリヒのスイス連邦工科大学 (70) ,ウュルツブルク大学 (75) ,シュトラスブルク大学 (80) ,ベルリン大学 (95) 各教授を歴任電磁気について実験研究を行い,1873年電解質の抵抗測定に使うコールラウシュ・ブリッジを考案,それに基づいて電解質溶液の電気的挙動解明に貢献した。その著書『実験物理学序論』 Leitfaden der praktischen Physik (70) は実験物理学の指導書として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報