改訂新版 世界大百科事典 「ゴマシジミ」の意味・わかりやすい解説
ゴマシジミ
Maculinea teleius
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。やや大型のシジミチョウで,開張2.6~5cm。裏面に多数の黒色の斑紋が散在するのでこの名がある。幼虫時代の食物が植物質から動物質に変わることでよく知られる。ヨーロッパから中国北部を経て日本にまで分布する。日本では北海道,本州,九州に見られ,大きさや色彩にさまざまな地理的変異を示す。北海道産のものは小型。本州中部には翅の表面のほとんど全体が暗褐色となった型も見られるが,その他の地域では青色部の発達した個体が多い。草原に生息し,火山性草原,泥炭湿原など開けた草原によく見られる。年1回発生し,成虫は7月後半から8月にかけて羽化し,いろいろな草花を訪れる。雌はワレモコウの花穂に産卵し,孵化(ふか)した幼虫はその花を食べて育つ。3齢になるとクシケアリ属のアリによってその巣の中に運ばれ,以後,アリの幼虫を食べて発育し,アリはこのチョウの幼虫が分泌する液をなめる。翌年アリの巣中で羽化する。近縁のオオゴマシジミM.arionidesは開帳3.5~4.2cm。国内では北海道南西部から本州中部にかけての深い山地に見られ,生活史は前種に似るが,カメバヒキオコシ,クロバナヒキオコシなどの花穂に産卵する。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報