出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
南極半島の北東方にある諸島。南緯60度20~50分、西経44度20分~46度45分の範囲に、コロネーション、ローリー、シーニーなどの高山性の島が分布する。露岩と雪や氷からなり、植物はコケや地衣類があるにすぎない。海岸にはアザラシ、ペンギンなどの動物がいる。1821年12月、イギリスのパウエルとアメリカのパーマーとの共同調査で発見され、1823年にイギリス人ウェッデルが測量し、現在の名を命名した。また、1904年からローリー島で気象観測が行われ、南極でもっとも長期にわたる観測値が記録されている(アルゼンチンのオルカダス基地)。1947年以来イギリスのシーニー基地がある。アルゼンチンも領有を主張している。
[楠 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新