ペンギン(読み)ぺんぎん(その他表記)penguin

翻訳|penguin

デジタル大辞泉 「ペンギン」の意味・読み・例文・類語

ペンギン(penguin)

ペンギン目ペンギン科の鳥の総称。体色はふつう背面が黒、腹面が白で、脚が短く、直立して歩く。翼はひれ状で飛ぶことはできず、巧みに泳ぎ、魚や動物プランクトン、イカなどを捕食する。南半球に分布し、南極・亜南極の沿海に多く、ガラパゴスペンギンが最北。最大種はエンペラーペンギン人鳥じんちょう
[類語]皇帝ペンギンエンペラーペンギンアデリーペンギンキングペンギン王様ペンギンケープペンギン小人ペンギンフェアリーペンギンジェンツーペンギンフンボルトペンギンマゼランペンギン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ペンギン」の意味・読み・例文・類語

ペンギン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] penguin ) ペンギン科に属する六属約一六種の鳥の総称。体高三〇~一二〇センチメートルくらい。体は紡錘形で、体の後方にある短いあしで陸上では直立して歩く。背面は黒く、腹面は白い。翼はひれ状に変化し、飛ぶことはできない。沿岸に群生し、翼で巧みに泳ぎ、魚やイカ、甲殻類を捕食する。南極大陸から南アメリカ・南アフリカにかけての、主に寒地に分布。〔舶来語便覧(1912)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンギン」の意味・わかりやすい解説

ペンギン
ぺんぎん
penguin

鳥綱ペンギン目ペンギン科に属する海鳥の総称。この科Spheniscidaeの仲間は、南半球だけに分布し、とくに南極および亜南極圏の海域に多く生息する。全長約40~112センチメートル。羽は短く密で、全身を覆い、翼はひれ状になり、尾と足は短い。ひれ状の翼を用いて潜水し、魚類や動物プランクトン、イカ類をとらえて食べる。頸(くび)から上を水から出して遊泳し、すばやく潜水して水中を高速で進むことができるが、ちょうどイルカのように水中から空中に飛び出し、空気を吸い込んで着水し、また勢いをつけて水から飛び出すことを繰り返して、移動することもある。潜水適応した鳥なので、地上では敏捷(びんしょう)ではないが、直立姿勢をとり、歩いたり跳ねたりして移動する。氷上では胸腹部をつけて、滑るようにはうこともある。

 南極圏・亜南極圏のどの島をとってもペンギンが繁殖しない所はなく、南極半島と南極大陸の沿岸には、とくに多くのペンギンが繁殖している。また、オーストラリア南部やニュージーランド付属の島嶼(とうしょ)、アフリカ南部・南西海岸の島、南アメリカ南端のパタゴニア、ペルーやチリ沿岸にも繁殖する。分布の最北は赤道付近の熱帯ガラパゴス諸島である。

[長谷川博]

分類

現生種は6属18種に分類される。最大種はエンペラーペンギンAptenodytes fosteriで、直立姿勢で1メートルの高さになる。南極の冬に、大陸の奥地に入って繁殖するただ一つの種で、海が氷結してまもなく集団営巣地に戻る。5、6月に1卵を産卵し、雄はこれを足の上にのせ、しばしば零下40℃以下に下がる暗黒の酷寒の中で、絶食して抱卵を続ける。雌は海で越冬するが、産卵から7、8週間後になると戻り、雄と抱卵を交替し、孵化(ふか)した雛(ひな)の世話をする。雛は春先はゆっくり成長し、以後急速に大きくなり、南極が真夏を迎えるころひとり立ちする。キングペンギンA. patagonicaは次に大きい種で、高さ約80センチメートルになる。亜南極圏の島で集団繁殖する。草の陰に営巣し、1卵を産む。卵を足の上にのせて抱卵し、冬季に雛を育てる。かつて人間によって多量に捕殺され、いくつかの島では姿を消した。しかし、その後保護され、再定着した島もある。

 ニュージーランド南部とその周辺の冷海域の島にはキンメペンギンMegadyptes antipodesが繁殖する。周年この海域で生活し、9月なかばに、草のある海岸斜面にあがって2卵を産む。巣は物陰につくられ、草で産座が敷かれる。この種は、まばらで小さな集まりをつくって営巣し、密な大集団をつくることはない。

 アデリーペンギン属Pygoscelisは、ジェンツーペンギンP. papua、アデリーペンギンP. adeliaeヒゲペンギンP. antarcticaの3種からなる。南極圏・亜南極圏の島や大陸沿岸で繁殖し、甲殻類プランクトンや稚魚を食べる。このうちジェンツーペンギンがいちばん大形で、小石や草を用いて巣をつくり、春先に2卵を産む。秋になるまでに雛は独立する。ヒゲペンギンは南極半島とその近くのいくつかの島で繁殖し、2卵を産む。アデリーペンギンは亜南極圏を含む広い地域で繁殖し、エンペラーペンギンとともに南極大陸のもっとも奥まで繁殖分布する。とくに大きな集団をつくって営巣する。小石を集めて巣をつくり2卵を産み、体を横にして卵を抱く。この種はもっともよく研究され、繁殖生態のほか、誇示行動、コミュニケーションについても解析されている。

 マカロニペンギンEudyptesは6種で、どれも目の上に金色あるいは濃い黄色の羽冠をもつ。亜南極圏の冷海域の島で繁殖し、冬季には北の暖かい海で過ごす。2卵を産み、初卵は第2卵よりも小さい。雛は1羽育つのみである。この仲間は雄のほうが体が大きく、とくに嘴(くちばし)は太い。マカロニペンギンE. chrysolophusは平地や荒れた斜面にきっちりまとまった大きな集団をつくって営巣し、石や草陰によく巣をつくる。研究者によってはマカロニペンギンと同一種として取り扱うロイヤルペンギンE. schlegeliは、オーストラリアのマックォーリー島でのみ繁殖する。イワトビペンギンE. crestatusは冷海の島で繁殖する。急峻(きゅうしゅん)な岩の斜面を跳びはねて登り降りし、巣と海とを往復する。岩や石、草の陰に巣をつくり、2卵を産む。このほかに3種あるが、すべてニュージーランド近海の島で繁殖し、似た生活をする。

 ペンギン類でもっとも小形の2種はコビトペンギンEudyptulaに分類される。これらは全長40センチメートル余りで、ニュージーランドとオーストラリア南岸に分布する。周年温暖な海にすみ、夜、海岸にあがって、洞や土中に掘った巣穴に通う。1腹2卵、ときに3卵を産むことがある。魚類をとらえて食べる。

 残る一つのグループはフンボルトペンギン属Spheniscusで、4種が含まれ、ペンギン類のなかでは北に分布し、温暖な海域で生活する。草や木の陰、土中の穴に巣をつくって、強い太陽光を避ける。どの種も嘴と足を使って穴を掘ることができる。普通、2羽の雛を育てる。これらもおもに魚類を食べる。マゼランペンギンS. magellanicusはチリ南部からパタゴニアにかけての海岸で繁殖する。営巣地は開けた海岸から、草地斜面、林とさまざまで、遮蔽(しゃへい)物がある所ではその陰に巣をつくり、そうでない所では浅い巣穴を自ら掘る。フンボルトペンギンS. humboldtiはチリ北部からペルーの海岸地方で繁殖し、洞や穴で小集団をつくって営巣する。フンボルト海流が養う豊富な魚群に依存して生活し、グアノの堆積(たいせき)に寄与してきた。しかし、かつてのグアノの乱掘によって営巣場所を奪われ、現在は数が少なくなっている。フンボルト海流の終点に位置するガラパゴス諸島にはガラパゴスペンギンS. mendiculusが生息する。海岸の洞穴で、単独または小さな集団をつくって営巣する。

 もう1種は南アフリカ南部・南西部の沿岸で繁殖するケープペンギンS. demersusである。この種もベンゲラ海流が養われる。豊かな魚類を利用し、グアノ堆積に寄与した。裸地で岩の下に穴を掘ったり、まばらに生える植生の陰を利用して巣をつくり、2卵を産む。

[長谷川博]

生態

ペンギン類の繁殖で興味深いのは、集団で繁殖する種の雛が、成長してから雛だけの密集した集合をつくることで、とくに、南極圏で繁殖するエンペラーペンギン、アデリーペンギンなどで大きな集合が形成される。これはオオトウゾクカモメオオフルマカモメなどの捕食者から共同で身を守り、寒さやブリザードからお互いを守る意味をもつと考えられている。親鳥は、雛集団の周囲にきて鳴き声を発し、自分の雛を呼び出して給餌(きゅうじ)する。雛は全身の綿羽が本来の羽毛に生え換わるまで水には入らない。親鳥は繁殖のあと短期間に全身の換羽を行う。その間は陸にとどまり餌(えさ)をとることはない。このようにペンギンには、寒冷地で生活するためのさまざまな適応がみられる。

[長谷川博]

人間生活との関係

ペンギン類はかつて人間の食料としてとらえられ、搾った油も利用された。卵も採集され、食料となった。こうした多量の捕殺によって、温暖な地方に生息するペンギンの数がとくに減少した。またグアノは良質の肥料として採掘され、そこに巣穴を掘って繁殖していたフンボルトペンギン、ケープペンギンは営巣場所を奪われ、減少した。近年ではどの国でも鳥類の捕獲を禁止・制限し、保護するようになった。しかし、別の新しい問題が生じている。海洋の油汚染は、多くの海鳥を一挙に殺してしまうことがある。ケープペンギンはこのために現在では数が著しく減ってしまった。もう一つは、漁業との摩擦で、海鳥が網にかかる事故だけでなく、海鳥の餌を人間がとってしまうということがあげられる。南極のオキアミを人間がとりすぎてしまえば、それに依存して生活するクジラ類やペンギン類などに限らず、ひいては生物群集そのものを変質させてしまうおそれがある。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペンギン」の意味・わかりやすい解説

ペンギン
penguin

ペンギン目ペンギン科Spheniscidaeの鳥の総称。ペンギン目Sphenisciformesはペンギン科1科だけからなり,ペンギン科には6属約16種が含まれている。最大種はエンペラペンギンの頭高約1.2m,体重約30kg,最小種はコビトペンギンの頭高約30cm,体重約1.2kg。この科は南半球だけに分布し,主として南極大陸沿岸から南緯40°前後までの寒帯域に生息しているが,ガラパゴスペンギンは赤道直下のガラパゴス諸島にすんでいる。羽色は,みな背面が灰青色か黒色で,下面は白い(エンペラペンギンは胸がやや黄色)。主として頭頸(とうけい)部の模様や飾羽によって種が区別されている。雌雄は同色。ペンギン類の最大の特徴は直立の姿勢と,潜水や遊泳のために変形したひれのような翼である。どの種も飛ぶことはできず,繁殖期以外はほとんど海上で過ごし,泳ぎながら魚,イカ,甲殻類などを食べている。一般に,大型種のほうが深く潜水し,潜水時間も長い。たとえばエンペラペンギンは4~6分間(最長約18分)潜水でき,水深268mまで潜った記録がある。小型種は主として海面近くの表層で採食し,潜水時間もふつう2分間以内である。

 潜水生活のために,くびは短く,体はずんぐりしていて,流線型である。尾は短くて固い棘(きよく)状,脚も短く,体のずっと後ろについている。羽毛は毛状で,体の全表面を密におおっている(他の鳥と違って裸区がない)。皮下脂肪もよく発達している。泳ぐのにはひれ状の翼を用い,尾と水かきのついた足は,もっぱら舵とブレーキの働きをしている。泳ぐ速さは種によって異なるが,時速8~16km(最大40km以上)と推定されている。速く移動するときや回遊中には,イルカのようにときどき呼吸のために空中に躍り出て,泳ぎ続ける。こうした泳ぎ方をするのは,鳥類の中ではペンギン類だけである。陸上では,直立姿勢で歩いたり,走ったり,とび歩いたりするが,腹ばいとなり,腹を氷につけて滑ることもする。また,水面から氷の上にぴょんととび上がるのもうまい。

 ペンギン類はみな群集性が強く,つねに数十羽から数百羽以上の群れで生活し,集団で繁殖する。とくに南極大陸や亜南極圏の孤島で繁殖するものは,繁殖期にしばしば数十万つがいから100万つがいの大集団を形成する。どの種も一雄一雌で,一部の種は繁殖後渡りや定期的な回遊をする。声はしわがれた大声であるが,種によってさまざまな声を出す。

繁殖生態は種によって違い,南極大陸の冬に繁殖するエンペラペンギンがいちばん特殊な習性をもっている。エンペラペンギンは,夏(12~2月)を海上で過ごし,3月ころ繁殖地に戻ってくる。冬の初めにあたる5~6月に,巣はつくらずに1腹1個の卵を産む。抱卵するのは雄で,寒さを防ぐために互いに寄り合い,足と下腹のひだの間に卵を抱いて,食物はまったくとらずに,直立姿勢のまま約2ヵ月間抱卵する。この間,雌は営巣地から50~100km以上も離れた海へいき,餌をとる。雛は7~8月に孵化(ふか)し,最初は雄が自分の分泌物を給餌するが,まもなく雌が海から帰って,雛に餌を与える。雄は,雌が帰ると交替に海へ餌をとりにいき,以後2~3週間交替で雌雄は雛を育てる。雛は生後150~170日で若鳥の羽毛に換羽し,12月ころには海へ出て自分で餌をとる。

 キングペンギンの繁殖生態はエンペラペンギンのそれに似ているが,この種は夏にあたる11~3月に産卵し,雌雄交替で抱卵,育雛(いくすう)する。抱卵期間は約8週間。雛は夏から秋(1~4月)に孵化し,そのまま営巣地で冬を越し,11月から翌年の4月までの間に換羽して海へ出る。したがって,この種では雛の期間が10~13ヵ月である。このため,キングペンギンは3年間に2回だけ繁殖する。

 エンペラペンギンとキングペンギンの2種以外は巣をつくり,1腹2個の卵を産む。アデリーやヒゲペンギンでは,巣は地面のくぼみに小石を敷くだけだが,イワトビやジェンツーペンギンは草なども敷き,コビト,キンメ,ケープペンギンのように温帯地方で繁殖する種は岩陰,草地,倒木や根の下,地中の穴などに営巣する。アデリーペンギンのように大集団で繁殖する種は,とくに集団繁殖地の中でも営巣場所が決まっていて,雄は毎年まったく同じ場所に戻ってテリトリーをかまえ,ふつうは前年の雌とつがいとなる。

 繁殖期は,寒冷な環境で繁殖する種では一般に夏である。しかし,温暖な場所では,必ずしも夏に繁殖するとは限っていない。たとえば,ガラパゴスペンギンは繁殖期が一定でなく,その年の水温によって左右されている。抱卵期間は32~45日,中型種は小型種よりやや長い。抱卵中や雛につきそっている間は,つがいの相手が帰ってくるまで,絶食の状態が続くのがペンギン類の繁殖の特徴だが,絶食の期間は寒冷種ほど長く,温帯種では餌の少ないときに限られている。寒冷種では,雛は生後30日前後で雛だけの群れをつくり,両親は無数の雛の中から声をたよりに自分の雛を見つけ出し,給餌する。

16種のペンギン類のうち,エンペラペンギン(コウテイペンギンAptenodytes forsteri,アデリーペンギンPygoscelis adeliae,ヒゲペンギンP.antarcticaの3種は典型的な寒冷種で,南極圏に分布している。一方,ケープペンギンSpheniscus demersus,フンボルトペンギンS.humboldti,ガラパゴスペンギンS.mendiculusの3種は温帯種で,温帯から熱帯に分布している。マゼランペンギンS.magellanicusは南アメリカの南端部にすむ。残りの9種は亜南極圏を中心とした寒冷な海域にすむが,そのうちキングペンギン(オウサマペンギンAptenodytes patagonicus,ジェンツーペンギンPygoscelis papua,イワトビペンギンEudyptes chrysocome,マカロニペンギンE.chrysolophusは亜南極圏の島々に比較的広く分布する。キンメペンギン(キガシラペンギン)Megadyptes antipodes,キマユペンギン(フィヨルドランドペンギン)Eudyptes pachyrhynchusマユダチペンギン(シュレーターペンギン)E.sclateriハシブトペンギン(スネアーズペンギン)E.robustus,コビトペンギン(コガタペンギン)Eudyptula minorはニュージーランド南部を中心とした水域で見られる。

 ペンギン類にいちばん縁が近いのはミズナギドリ類である。しかし,独特の形態や生態から考えて,ペンギンが古くから独自に進化したことはまちがいない。北半球にはペンギン類が分布していないので,ペンギンの生態的地位をウミスズメ類とアビ類が占めている。英名のpenguinは語源が明らかでないが,元来はウミスズメ科のオオウミガラスPinguinus impennis(英名great auk)の名であった。それがペンギンと混同され,現在はペンギンのほうに使われるようになった。ペンギンとウミスズメの類似は,生活様式の類似による収れんである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンギン」の意味・わかりやすい解説

ペンギン
Spheniscidae; penguins

ペンギン目ペンギン科の鳥の総称。18種からなり,全長 40~120cm。羽色はほとんど白と黒である。は鰭状に変形し,飛翔力はなく,足には蹼(みずかき)があり,水中での生活に適応している。泳ぐときは翼で推進力を得て,おもに足で舵をとる。大部分の種は地面の上や穴の中に巣をつくるが,巣はつくらず足の甲に卵を乗せて温める種もある。コウテイペンギンは長期間絶食して抱卵する。集団繁殖し,繁殖の後期になるとだけが集まって,親以外のペンギンもその世話をするクレイシ(共同保育所)が見られる種もある。赤道直下に生息するガラパゴスペンギン Spheniscus mendiculus を除き,すべて南半球の島や沿岸で繁殖する。熱帯温帯にすむ種の生息地付近は寒流域で,水温が低い。アデリーペンギン,コウテイペンギン,フンボルトペンギン S. humboldti などは動物園などでよく飼養されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペンギン」の意味・わかりやすい解説

ペンギン

ペンギン科の鳥の総称。6属16種ある。大きさは40cm(コビトペンギン)から1.2m(エンペラペンギン)まで。南極,ニュージーランド,オーストラリア,南アフリカ,南米南部等に分布し,ガラパゴス諸島にはガラパゴスペンギンがすむ。鰭状に変化した翼を使って海中を巧みに泳ぎ魚を捕らえる。飛行力はなく,陸上での歩行も遅い。集団で繁殖し,1〜3個の卵を産み,抱卵は雌雄交代で行う。エンペラペンギン,キングペンギン等は立ったまま1卵を足に乗せ,下腹の抱卵嚢を上からかぶせて抱卵する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ペンギン」の解説

ペンギン〔生活用品〕

丸富製紙が販売するトイレットペーパーのブランド、またその商品名。再生紙100%使用。マイクロエンボス加工。シングル、12ロール入り、4ロール入りがある。ブランドはほかに巻き芯のない「コアレス」やリーフエンボス加工の「リーフペンギン」を展開。

ペンギン〔DCコミックス〕

アメリカの出版社DCコミックスが刊行する漫画「バットマン」シリーズに登場するキャラクター。初登場は1941年。バットマンの敵役として多くの作品に登場する。丸々とした身体つきでシルクハットを被り、銃を仕込んだコウモリ傘を持っている。

ペンギン〔キャラクター〕

東日本旅客鉄道のICカード「Suica」のキャラクター「Suicaのペンギン」の別称。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のペンギンの言及

【鳥類】より

…これは,空を飛ぶためには種々の空気力学的諸条件を満たさねばならず,したがって,ある限られた範囲内でしか多様化できなかったせいである。ダチョウやペンギンのように飛翔力のない鳥でも,骨格や四肢が他の鳥と大きく違っていないのは,彼らが比較的近い過去に飛ぶことのできた祖先から進化してきたことを示唆している。もちろん,飛べない鳥では翼が多少とも退化しており,陸鳥には陸鳥としての,また水鳥には水鳥としての適応がある。…

【直立二足歩行】より

…基本的には四足歩行者である哺乳類が,上体および後肢を大地に対して垂直に伸ばし,後肢のみで大地をけって歩行する移動様式をいう(鳥類でペンギンなどの例もあるがふつう含めない)。カンガルーは前肢を使わず上体を半ば立てて移動するが,体重の支持とけりに尾が重要な役割をはたし,移動様式は跳躍であって二足歩行とはいいがたい。…

※「ペンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android