ドライソーセージの一種。ウシとブタの赤肉を塩漬(えんせき)して粗びき肉にし、細かく刻んだ豚脂を加え、香辛料を強くきかせ、ラム酒などの洋酒を加えてケーシングに詰めて低温で乾燥させたものである。長時間乾燥させて水分を35%以下にするのと、香辛料を多く使用するためにきわめて保存性が高い。乾燥前に湯煮(ゆに)し、水分を55%以下で35%を超すように仕上げたものはセミドライソーセージに区分され、ソフトサラミソーセージがその代表。薄切りにして、オードブルやカナッペの材料、あるいは酒のつまみにする。イタリアン、ミラノ、ゲノア(イタリア)、ジャーマン(ドイツ)、ハンガリアン(ハンガリー)など、ヨーロッパにはいろいろな種類がある。
[河野友美・山口米子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...