西アジアと中央アジアで広く用いられていたチター属の弦楽器。左右相称の台形平面をもつ高さ6cmほどの共鳴箱に多数の金属弦を水平に張り,2本の細い木桴で打奏するもの。今日ではイラン,イラク,および北インドのカシミール地方の古典音楽にもっぱら用いられる。イランの典型的なサントゥールを例にとると,クルミなど硬質木材で作った台形の底辺(長辺)約90cm,それと平行の短辺約36cm,高さ30cm,箱の厚さ6~7cmの響板の上に,9コースの鋼鉄線(高音)と9コースのシンチュウ線(低音)が長短両辺と平行に張られている。各コースには4本の弦がまとめられているので,その総数は72本に及ぶ。サントゥールの名はイランでは11世紀の詩人マヌーチェヘリーManuchehri Dāmghāniの作品に現れている。アラビア語ではサンティールsanṭīrとも呼ばれたが,今日アラブ諸国やトルコではほとんど姿を消した。ギリシアではサントゥーリsantoúriと呼ばれエーゲ海の島々で今日も伝統音楽に用いられる。
執筆者:柘植 元一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
西アジアや北西インドの古典芸術音楽で用いられるチター属の弦鳴楽器。台形の共鳴箱(長辺約1メートル、短辺約40センチメートル、奥行約30センチメートル、厚さ5~7センチメートル)の長短両辺と平行に、1コース4本で18~24コースの金属弦を張り、各コースに一つずつ可動駒(こま)を立てたもの。共鳴箱の表板には普通、透彫り付き響孔が二つある。奏者は長辺側に座り、先端が厚くなった軽い硬木製やプラスチック製の櫂(かい)状の桴(ばち)を両手に持ち、おもにトレモロ技法を用いて打奏する。共鳴胴の横には調律ピンが水平につけられており、演奏のたびに曲の旋法にあわせて調弦する。音域は3オクターブ以上のものが多い。
[山田陽一]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新