シデシャジン(その他表記)Asyneuma japonicum (Miq.) Briq.

改訂新版 世界大百科事典 「シデシャジン」の意味・わかりやすい解説

シデシャジン (四手沙参)
Asyneuma japonicum (Miq.) Briq.

キキョウ科多年草で,日当りのよい草地に生え,青紫色の花が咲く。シャジンの名はあるが,ツリガネニンジン属とは異なり,花冠は基部近くまで5裂して裂片は反り返る。その形が四手にたとえられた。本州,九州のほか,朝鮮や中国東北部など極東地域に広く分布している。茎は高さ50~100cm,葉は卵形で互生し,長さ5~12cm,幅2.5~4cm,下葉には長い柄があるが,上の葉ほど小さく柄は短い。花は総状につき,径2.5cmほど,放射相称おしべは5本,葯は花柱をとりまき,花柱は長さ1~1.2cmで花冠から長く突き出る。花盤は発達せず,果実側壁で割れる。花期は7~10月。昔は観賞のため栽培されていたが,現在はほとんど栽培されていない。シデシャジン属Asyneumaは約35種があり,とくにヨーロッパから中央アジアにかけての乾燥地帯に多い。日本には1種だけ自生している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シデシャジン」の意味・わかりやすい解説

シデシャジン
しでしゃじん / 四手沙参
[学] Asyneuma japonicum (Miq.) Briq.
Phyteuma japonicum Miq.

キキョウ科(APG分類:キキョウ科)の多年草。茎は高さ0.5~1メートル。葉は互生し、長卵形から長楕円(ちょうだえん)形で先はとがる。8~9月、茎上部葉腋(ようえき)に紫色花を開く。花冠は基部まで5裂し、裂片は線形で反り返り、花柱は長く突き出て、柱頭は3裂する。丘陵帯から山地帯の野原や林縁に生え、本州、九州、および朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。名のシデは、花冠裂片の形を、神前に供える四手(しで)に見立てたもの。シデシャジン属は、花冠は基部まで細く5裂し、葯(やく)は離生する。世界に約35種、日本に1種分布する。

[高橋秀男 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シデシャジン」の意味・わかりやすい解説

シデシャジン(四手沙参)
シデシャジン
Phyteuma japonicum(Asyneuma japonicum)

キキョウ科の多年草で,アジア東部の温帯に分布する。日本では本州と九州の一部に自生し,山地に生える。全体に粗毛を散生し,茎は直立して高さ 50~100cmとなり,根茎は横にはう。葉は互生し長さ5~12cm,幅 2.5~4cmの長楕円形で縁に鋸歯がある。下部の葉には柄があるが上部にゆくと無柄となる。8月頃,茎頂に総状花序をつけ多数の紫色の花を開く。包葉と萼は線形,花冠は深く5裂し,その各裂片も線形で長さ約 1cmあり,反曲するため離弁花状にみえる。 蒴果は径5~6mmのやや扁平な卵形をなす。細かく切れた花冠を神事に用いる四手に見立ててこの名がつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android