改訂新版 世界大百科事典 「シデシャジン」の意味・わかりやすい解説
シデシャジン (四手沙参)
Asyneuma japonicum (Miq.) Briq.
キキョウ科の多年草で,日当りのよい草地に生え,青紫色の花が咲く。シャジンの名はあるが,ツリガネニンジン属とは異なり,花冠は基部近くまで5裂して裂片は反り返る。その形が四手にたとえられた。本州,九州のほか,朝鮮や中国東北部など極東地域に広く分布している。茎は高さ50~100cm,葉は卵形で互生し,長さ5~12cm,幅2.5~4cm,下葉には長い柄があるが,上の葉ほど小さく柄は短い。花は総状につき,径2.5cmほど,放射相称。おしべは5本,葯は花柱をとりまき,花柱は長さ1~1.2cmで花冠から長く突き出る。花盤は発達せず,果実は側壁で割れる。花期は7~10月。昔は観賞のため栽培されていたが,現在はほとんど栽培されていない。シデシャジン属Asyneumaは約35種があり,とくにヨーロッパから中央アジアにかけての乾燥地帯に多い。日本には1種だけ自生している。
執筆者:清水 建美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報