改訂新版 世界大百科事典 「シマミミズ」の意味・わかりやすい解説
シマミミズ
Eisenia foetida
貧毛綱ツリミミズ科の環形動物。各体節ごとに赤い縞模様があるところからこの名で呼ばれる。世界に広く分布し,日本でも各地に分布し,堆肥の近くや台所の流し付近にすんでいる。体長6~18cm,体幅3~4mm,体節数は80~110。各体節には4対の短い剛毛が側面から腹側にかけて存在する。個体が成熟すると第26~32体節に環帯が生じ,産卵孔は第13と14体節間の腹面両側に,雄性孔は第15体節に開く。受精囊は第9と10体節間,第10と11体節間の背面正中線近くに開口していて,別な個体と交尾をして精子を保存する。環帯の表面から粘液が分泌して薄くてじょうぶな卵包膜をつくり,その内部に白いタンパク液が分泌される。この膜が卵を包んだものを卵包と呼び,1個の卵包の中に10~60個の卵が産み出される。親とほぼ同じくらいの環節数になって卵包から孵化(ふか)する。再生力が強く,体を真ん中から二つに横断しても,やがて失った部分を再生して2匹の完全なミミズになる。多年性で,4年半生存した記録がある。昔から魚釣りの餌に用いられ,最近では養殖もされている。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報