しゃぎり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しゃぎり」の意味・わかりやすい解説

しゃぎり

(1)狂言囃子(はやし)。シャギリと書く。能管(のうかん)(笛)だけで演奏する。概して一曲がめでたく和解で終わるとき、登場人物が左右中と跳び「イーヤァ」と掛け声をかけながら片膝(かたひざ)つく型について吹く、浮きやかで軽妙な手法。この囃子で終曲するのをシャギリ留(どめ)といい、流儀によって異なるが、数曲あるいは十数曲がこの演出をとる。

(2)歌舞伎(かぶき)の囃子。歌舞伎囃子のうち「儀礼囃子」に属する。各種のしゃぎりがあり、大太鼓太鼓、能管の用いられることが多い。ただ「しゃぎり」とよばれる手法は、幕切れの止(と)め柝(ぎ)のあとに演奏され、終幕をはっきり際だたせる効用をもつ。そのほか現在演奏されているものに、元来は座頭(ざがしら)役者の到着を知らせたらしいがいまは舞台の緞帳(どんちょう)を下ろし観客を入場させる合図として打っている「着到(ちゃくとう)しゃぎり」、また松羽目物(まつばめもの)などの幕開き口上など儀式的な一幕の幕開き・幕切れ、あるいは舞踊物の伴奏音楽に打つ「片(かた)しゃぎり」がある。「片しゃぎり」は儀礼的に用いられるときは太鼓・能管だけで演奏するが、舞踊物に使うときは大太鼓が加えられる。往々「砂切」と書かれるが、語源は不明。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例