改訂新版 世界大百科事典 「シラエビ」の意味・わかりやすい解説
シラエビ (白蝦)
Pasiphaea japonica
体長8cmほどの甲殻綱オキエビ科のエビで,素干し,あるいは食紅で染めて乾燥し,サクラエビの代用とされる。生きているときは無色透明であるが,死ぬと乳白色となるためベッコウエビとも呼ばれる。卵は美しい青緑色。体は左右に著しく平たい。頭胸部は短く,体長の1/3に達しない。額角は痕跡的で小さく,やや上方を向く単なるとげにすぎない。第1,2胸脚は大きく,ともにはさみをもち,また,長節の内縁に多数のとげが鋸歯状に並んでいる。第4,5胸脚は退化的で小さい。地中海,大西洋に分布するP.sivadoとかつては同種とされていたが,現在では別種とされている。日本近海では水深128~622mから記録されているが,とくに駿河湾と富山湾に多く,昼は深いところにいるが,夜間は比較的浅海に浮上する。このときに漁獲するが,駿河湾では同様の習性をもつサクラエビと混獲されることも多い。食用となる。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報