改訂新版 世界大百科事典 「シラキ」の意味・わかりやすい解説
シラキ (白木)
Sapium japonicum Pax et Hoffm.
暖温帯の低山に生育するトウダイグサ科の落葉低木。本州中部~沖縄に分布し,朝鮮,中国にも産する。高さ1~5m。楕円形の葉はカキの葉に似るが,裏面は粉白を帯び,葉身の基部両側に各1個の腺体があるのが特徴。小さな腺体は葉縁にも数個つく。若い葉や枝は紅紫色で,切ると白い乳液が浸出する。5~7月ころ,枝先に10cmほどの総状花序を直立し,上部に多数の雄花,下部に数個の雌花をつける。花は小さく,黄色。果実は球形の蒴果(さくか)で,中に3個の種子を入れる。種子は径8mmほどの扁球形を呈し,黄色地に黒斑があり,白い糸で下垂する。種子は食用となり,油がとれる。シラキ油といい,塗料,灯用,髪油として用いられた。中国では根皮を利尿薬とする。また深紅の紅葉が美しいので,庭木として植栽される。和名のもととなった白い材は,細工物や薪炭材とする。材が白いのでシラキと呼ばれる樹木には,ドロノキ,アカメガシワ,コシアブラ,ミズキなどがある。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報