シラキ(読み)しらき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラキ」の意味・わかりやすい解説

シラキ
しらき / 白木
[学] Neoshirakia japonica (Sieb. et Zucc.) Esser
Sapium japonicum (Sieb. et Zucc.) Pax et K.Hoffm.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の落葉小高木。高いものは5メートルに達する。葉は互生し、倒卵状楕円(だえん)形または広卵形で全縁、長さ12~16センチメートル。裏面は白緑色を帯び、狭長の托葉(たくよう)がある。外見がカキの葉に似るので、カキノキダマシ異名がある。6月ころ、枝先に長さ約10センチメートルの細長い総状花序をつくり、黄白色の小さな雄花雌花を開く。雄花は3個ずつ小包葉に包まれて花序軸のほぼ全体につき、基部に小数の雌花がつく。小包葉の基部には、両側に1個ずつ腺体(せんたい)がある。蒴果(さくか)は三角状球形で、径約1センチメートル。山地の落葉樹林内に生え、本州から沖縄、朝鮮半島、中国に分布する。名は材の色に由来し、白い材は細工物や薪炭材にする。

[古澤潔夫 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラキ」の意味・わかりやすい解説

シラキ(白木)
シラキ
Sapium japonicum(Shirakia japonica)

トウダイグサ科の落葉小高木。東アジアの暖温帯に分布する。日本では本州,四国,九州,沖縄の山地に生える。葉は互生し卵形倒卵形または楕円形で長さ6~13cmぐらいあり,先はとがる。葉柄の上端に2~4個の腺体があり,また葉の裏面のおもな支脈の先にも腺点がある。花は5~7月頃,枝先に総状花序につく。花序の長さは 8cm内外,下部に数個の雌花がつき,それより上には小さな雄花が多数つく。花のあと径 10mmほどの球状の 蒴果を結び,熟すると3つに裂ける。種子は白い糸でぶらさがり,径 7mmほどの黄褐色の球形である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報