シラミバエ(その他表記)louse fly

改訂新版 世界大百科事典 「シラミバエ」の意味・わかりやすい解説

シラミバエ (虱蠅)
louse fly

双翅目シラミバエ科Hippoboscidaeに属する昆虫総称成虫は鳥や大型哺乳類(ウマ,ウシなどの有蹄類ほか)の外部寄生者で,寄主の羽毛や毛の中に入りこみ吸血する。褐色で小型(2~5mm前後)のものが多く,寄生生活に適応して体は扁平である。翅をもつものは寄主の体表すれすれを飛んで,しつこくつきまとう。一部には翅が退化したグループ(ヒツジに外部寄生するヒツジシラミバエMelophagus ovinus(英名ket)が有名)もあり,有翅でも適当な寄主に寄生したのち翅を落としてしまうものもある。Ornithoica属では,他の昆虫では多くない雌雄モザイクが高頻度で出現することが知られている。雌の体内で発育をとげた幼虫は,産み出されるとすぐに蛹化(ようか)する。雌は一度に1匹の幼虫を産み出すだけで,一生のうち数回産仔(さんし)する。全世界に分布し200種ほどが知られているが,日本からは,奈良公園ニホンジカに寄生するシカシラミバエLipoptena fortisetosaや,アオバトに寄生するアオバトシラミバエOrnithomia avicularia aobatonisなどのほか,侵入して定着したといわれるウマシラミバエHippobosca equinaなど十数種が記録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラミバエ」の意味・わかりやすい解説

シラミバエ
しらみばえ / 蝨蠅
forest flies
bird flies
louse flies
flat flies

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群蛹生(ようせい)類の1科Hippoboscidaeを構成する昆虫群。体は扁平(へんぺい)で、脚(あし)の基部は1対の左右が著しく離れている。頭部は大きく、複眼も大きいが、単眼は種類によっては欠くものがある。触角は3節からなるが、短小。はねは種類によって著しく異なり、大きくて幅の広いもの、長いが幅が著しく狭いもの、宿主に到達後に脱翅するものなどがあるが、いずれにしても翅脈は前縁側に著しく偏って走っている。まったく無翅の種類もある。脚はじょうぶで、つめは発達している。腹部は短く、円形または三角形に近い。ウシ、ウマ、ヒツジなどの家畜やシカなどに寄生するものと、鳥類に寄生するものがある。ときには人を襲うことも知られている。

 代表的な種類に、ウマシラミバエHippobosca equinaがあり、ウマ、ウシ、イヌ、ウサギなどに寄生する。シカシラミバエLipoptena sikaeは、奈良公園のホンシュウジカにかなり寄生している。ツバメシラミバエCrataerina hirundinisは、はねは細長く笹葉(ささば)状で、先端はとがり、ツバメ類に寄生する。

[伊藤修四郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラミバエ」の意味・わかりやすい解説

シラミバエ
Hippoboscidae; louse fly

双翅目シラミバエ科に属する昆虫の総称。寄生性のハエで,宿主から吸血する。体は小型,扁平で,体表は皮状になっている。頭部は多少とも胸部前縁のくぼみに陥合する。触角は1節で,頭部のくぼみに納まり,端刺をもつものもある。複眼は発達している。口器は突出したとなり,吸血に適する。肢は短いがじょうぶで,強大な爪をもつ。翅はよく発達するものから退化したものまでさまざまで,有翅のものでは翅脈は前縁に集る。特に獣や鳥に外部寄生する種が多く知られており,ヒツジシラミバエ Melophagus ovinusはヒツジの寄生虫として有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android