改訂新版 世界大百科事典 「シラミバエ」の意味・わかりやすい解説
シラミバエ (虱蠅)
louse fly
双翅目シラミバエ科Hippoboscidaeに属する昆虫の総称。成虫は鳥や大型哺乳類(ウマ,ウシなどの有蹄類ほか)の外部寄生者で,寄主の羽毛や毛の中に入りこみ吸血する。褐色で小型(2~5mm前後)のものが多く,寄生生活に適応して体は扁平である。翅をもつものは寄主の体表すれすれを飛んで,しつこくつきまとう。一部には翅が退化したグループ(ヒツジに外部寄生するヒツジシラミバエMelophagus ovinus(英名ket)が有名)もあり,有翅でも適当な寄主に寄生したのち翅を落としてしまうものもある。Ornithoica属では,他の昆虫では多くない雌雄モザイクが高頻度で出現することが知られている。雌の体内で発育をとげた幼虫は,産み出されるとすぐに蛹化(ようか)する。雌は一度に1匹の幼虫を産み出すだけで,一生のうち数回産仔(さんし)する。全世界に分布し200種ほどが知られているが,日本からは,奈良公園のニホンジカに寄生するシカシラミバエLipoptena fortisetosaや,アオバトに寄生するアオバトシラミバエOrnithomia avicularia aobatonisなどのほか,侵入して定着したといわれるウマシラミバエHippobosca equinaなど十数種が記録されている。
執筆者:嶌洪
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報