シロカモメ(その他表記)Larus hyperboreus; glaucous gull

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロカモメ」の意味・わかりやすい解説

シロカモメ
Larus hyperboreus; glaucous gull

チドリ目カモメ科。全長 55~77cmの大型のカモメの仲間。成鳥の夏羽(→羽衣)は背と上面が淡い青灰色で,翼の前縁と後縁が白い。ほかの部位はほぼ白色。冬羽では後頸に淡い褐色斑が現れる。は黄色で,下嘴に赤色斑がある。若鳥は全身が白地淡褐色のまだら模様だが,嘴のまわりと喉が白く,腹部はほぼ淡褐色のように見える。北極圏で繁殖し,子育てを終えると北極圏の南へ渡る。大西洋ではイギリスやアメリカ合衆国のニューヨーク州北部,五大湖あたりまで,太平洋では日本海朝鮮半島,アメリカのワシントン州あたりまでの,おもに沿岸で越冬する。雑食で,魚のほか貝やヒトデ,鳥の卵,小鳥,小哺乳類,死肉,種子漿果(→液果),人間の食べ残しまでなんでも食べる。日本にはおもに北海道海岸冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロカモメ」の意味・わかりやすい解説

シロカモメ
しろかもめ / 白鴎
glaucous gull
[学] Larus hyperboreus

鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。全長約71センチメートルの大形種。全身が淡い灰白色で、嘴(くちばし)は太く黄色、足は薄桃色をしている。極北地方沿海域に分布し、島や海岸で繁殖する。冬季、太平洋・大西洋の海岸沿いに南下し、日本では北日本まで渡ってくる。北海道の沿岸には多く、雑食であるが浅い水域でヒトデなどの底生動物もとらえて食べる。4、5歳になるまで繁殖しない。若い鳥は、繁殖期にも越冬地に残っている。成長につれて羽色が変わり、1年目の幼鳥は褐色斑(はん)が全身にあるが、2年目にはほとんど白色羽になり、4歳で成鳥羽となる。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android