デジタル大辞泉
「じたじた」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じた‐じた
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① しめっているさま、湿気のあるさまを表わす語。じとじと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「じたじたと・ととろはげたる革枕」(出典:雑俳・銭ごま(1706))
- ② たじろいだり、よろめいたりするさまを表わす語。たじたじ。
- [初出の実例]「すへすへといはれたればいけづきがねぢもどって、じたじたじたじっとすいよせた」(出典:虎明本狂言・膏薬煉(室町末‐近世初))
- 「衣の色香を一目見ると、じたじたと成って胴震ひに立窘(たちすく)む」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉三二)
- ③ ふるえるさまを表わす語。
- [初出の実例]「随分物がたき男じたじたとふるひ出し」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ひどく濡れるさま。しとど。
- [初出の実例]「ジタジタニ しととに」(出典:詞葉新雅(1792))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 