改訂新版 世界大百科事典 「ジャコウアゲハ」の意味・わかりやすい解説
ジャコウアゲハ
Byasa alcinous
鱗翅目アゲハチョウ科の昆虫。大型で開張は7.5~10cm。暖地に多く,日本での北限は秋田県。雄は黒くやや小型,雌は黄褐色の翅をもつため区別は容易である。飛び方は大型アゲハ中もっともゆるやかで,長い尾状突起が目だつ。腹部下面は雄では鮮紅色,雌は淡褐色,胸部側面,後翅の紋も同様の色の差がある。成虫,とくに雄は芳香を放つので麝香(じやこう)の名がついた。九州から南西諸島に向かうに従って雌が雄に似て黒くなる。年2~4回発生し,さなぎで越冬する。幼虫の食草はウマノスズクサ類で,ミカン類は食べない。卵は朱色で,ウマノスズクサの葉裏には数個から十数個が産みつけられる。小さい幼虫は近くに卵があると好んで食べ,また終齢幼虫は柔らかいさなぎを見つけるとかじって食べるなど共食いの習性があるが,幼虫どうしはそのようなことはしない。幼虫は終齢になっても緑色にならず,黒地に白紋があり,多くの柔らかな突起がある。臭角は短く,餅の焦げたようなにおいを放つ。さなぎは黄色~淡褐色,背面に朱色の斑点があり,他のアゲハのさなぎとはたいへん異なる。その特殊な形態と色彩から,女性が後ろ手にしばられて立木にしばりつけられた姿のようだとして昔はオキクムシ(お菊虫)と呼ばれた。今は広くアゲハチョウ類のさなぎもオキクムシというようである。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報