ジャーミー(読み)じゃーみー(その他表記)Nūr al-Dīn ‘Abd al-Ramān Jāmī

デジタル大辞泉 「ジャーミー」の意味・読み・例文・類語

ジャーミー(Jāmī)

[1414~1492]イラン神秘主義詩人学者ペルシア文学古典時代の最後の大詩人といわれる。長編叙事詩七つ王座」のほかコーラン注釈神秘主義者・詩人の伝記を残す。

ジャーミー(〈アラビア〉camii)

《「マスジッド‐アルジャーミー(金曜日モスク)」の略》毎週金曜日に集団礼拝を行うための、大きなマスジッド(モスク)。ジャミー。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャーミー」の意味・わかりやすい解説

ジャーミー
じゃーみー
Nūr al-Dīn ‘Abd al-Ramān Jāmī
(1414―1492)

ペルシアの詩人、神秘主義者。イラン東部ホラサーン地方のジャーム生まれ。筆名はその地にちなんだもの。父はイスファハーン出身で、判事としてジャームの地に勤めたが、幼いジャーミーを連れてアフガニスタンヘラートに移住。ジャーミーはヘラートのニザーミーヤ学院で学んだのち、サマルカンドでさらに高度の学問を修めた。ヘラート帰還後、著名な聖者サアド・ウッディーンに師事して神秘主義の道に入り、ヘラートにおけるナクシュバンディー派枢要の地歩を築き、指導的学者、詩人として活躍。ヘラートでティームール朝スルタン、フサイン・バイカラーusayn Bāyqarā(在位1469~1506)と、名宰相アリー・シール・ナワーイーAli-Shir Nava'i(1441―1501)の知遇を受け、かなりの勢力を得たが、自らは名利を追わず清貧に甘んじた。ヘラートにおいて偉大な生涯を終えたとき、王子たちが先を競って棺(ひつぎ)を担いだという。

 ペルシア古典文学時代の掉尾(とうび)を飾る大詩人として定評がある。ジャーミー自身、初めに叙情詩、ついで頌詩(しょうし)、四行詩を経て最後に叙事詩をつくったと自らの詩作過程を詠んでいる。代表作は『七つの王座』と題する七部作の長編叙事詩と、叙情詩、頌詩からなる『ジャーミー詩集』。七部作はいずれも神秘主義を基調とし、第一作『黄金の鎖』(1472)は哲学、倫理、宗教問題に関する作品。第二作『サラーマーンとアブサール』(1480)は比喩(ひゆ)ロマンス詩。第三作『自由な民への贈物』(1481)は道徳、哲学詩。第四作『敬虔(けいけん)な者たちの数珠(じゅず)』(1482)は教訓詩。第五作『ユースフとズライハー』(1483)は七部作のなかでもっとも知られるロマンス詩。第六作『ライラーとマジュヌーン』(1484)はアラビアの悲恋詩。第七作『アレクサンダーの英知の書』(1485)は教訓詩である。彼の作品は古典詩の遺産に負うところが多いが、神秘主義手法によるロマンス詩は高く評価されている。

 散文作品の代表作は神秘主義聖者の伝記集『親交の息吹』(1478)とペルシア詩人伝『春の園』(1487)。前者には約600人の神秘主義聖者が登場し、神秘主義の貴重な資料として注目される。

[黒柳恒男 2016年10月19日]

『黒柳恒男著『ペルシアの詩人たち』(1980・東京新聞出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャーミー」の意味・わかりやすい解説

ジャーミー
Jāmī

[生]1414.11.7. ホラーサーン,ジャーム
[没]1492.11.9. アフガニスタン,ヘラート
ペルシアの神秘主義詩人,学者,音楽家。本名 Nūr al-Dīn `Abd al-Raḥmān ibn Aḥmad。ペルシア文学古典黄金時代の最後の大詩人。生涯の大半をヘラートで過し,同地においてはチムール朝スルタンの保護を受けた。ナクシュバンディー派神秘主義教団に属し,神秘主義に関する多くの韻文,散文作品がある。詩の代表作は『七つの王座』 Haft aurangと呼ばれるマスナビー詩形の長編7部作で,第1作『黄金の鎖』 Silsilat al-dhahab (1468~72) は哲学,宗教詩,第2作『サラーマーンとアブサール』 Salāmān o Absāl (80) は比喩的ロマンス詩,第3作『自由なる者への贈り物』 Tuḥfat al-aḥrār (81) は教訓詩,第4作『敬虔なる者の数珠』 Subhat al-abrār (82) は神秘主義詩,第5作『ユースフとズライハー』 Yūsuf o Zulaykhā (83) はロマンス詩,第6作『ライラーとマジュヌーン』 Laylā o Majnūn (84) は悲恋詩,第7作『アレクサンダーの英知の書』 Khirad-nāme-ye Sikandarī (85) はアレクサンドロス大王に関する詩である。『ジャーミー詩集』 Dīwān-e Jāmī は抒情詩が主体。散文の代表作には神秘主義聖者伝『親交の息吹き』 Nafaḥāt al-uns (76) ,逸話,教訓集『春の園』 Bahāristān (78) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ジャーミー」の意味・わかりやすい解説

ジャーミー
Jāmī
生没年:1414-92

イランの神秘主義叙事詩人。ホラーサーン地方ジャームに生まれた。ヘラートのニザーミーヤ学院に学び,サマルカンドでイスラム諸学を修め,神秘主義学者と仰がれ,生涯の大半をヘラートで送った。代表作《七つの王座》のうち,《ユースフとズライハー》はことに名高い。ほかにニザーミーの〈五部作(ハムセ)〉と同じ主題の作品もある。近世ペルシア文学衰退期の最後の大詩人としてその名をとどめている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ジャーミー」の解説

じゃーみー

宮崎日日新聞社「宮日こども新聞」のキャラクター。カッパがモチーフ。「じゃーじゃ」の妹。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のジャーミーの言及

【モスク】より

…都市のハーラ(街区)や農村のモスクは,多くその住民によって建てられ運営された。毎金曜日正午の集団礼拝は各都市の中心のモスクで行われるのが原則で,このようなモスクをマスジド・アルジャーミーmasjid al‐jāmi‘,略してジャーミーという。そこでは政府の布告がなされ,カーディーの法廷も開かれ,信者にとっては宗教教育を含む学問の場,子弟に対する教育の場(クッターブ)で,さらに情報交換と社交の場でもあった。…

【中央アジア】より

… 8~10世紀にかけては中央アジアの大部分がイスラム化し,10世紀のファーラービー,11世紀のイブン・シーナーといった音楽理論家は中央アジアの出身者であるが,アラブ音楽の理論家としてのみ知られている。15世紀ティムール朝の中心地であったサマルカンドでは,有名な《音楽論》を残したジャーミーが知られている。サマルカンドの宮廷音楽の片鱗は,現在ウズベクとタジクに〈シャシマコームshashmakom(六つのマカーム)〉の名で伝えられている。…

※「ジャーミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android