日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニザーミー」の意味・わかりやすい解説
ニザーミー
にざーみー
Ilyās b. Yūsuf Niāmī
(1141―1209)
ペルシアの詩人。一般にニザーミー・ガンジャビーの名で知られる。カスピ海南西方ガンジャの裕福な家に生まれる。早く両親を亡くすが、広い分野にわたり高度な学問を修め、神学、法学、天文学、音楽、美術などに精通していた。生涯はほとんど不明だが、郷里を離れず周辺の地方君主の求めに応じて詩作したといわれる。中世の『詩人伝』によると、「敬虔(けいけん)、高潔、禁欲的な人柄で、後世詩人の模範たるべき優れた詩人」と紹介されている。
名声が確立したのは「五部作」(ハムセ)または「五宝」として知られる五大長編叙事詩による。このうち3編はロマンス叙事詩で、この分野ではペルシア文学史上最大の詩人として評価され、後世の詩人に多大の影響を与えた。第一作『神秘の宝庫』(1176)は約2200句からなる神秘主義叙事詩で、この分野の先達サナーイーの『真理の園』の手法を踏襲している。第二作『ホスローとシーリーン』(1177~1181)は約6500句のロマンス叙事詩で、ササン朝皇帝ホスローと美女シーリーンとのロマンスを主題とし華麗な宮廷を舞台に展開する。第三作『ライラーとマジュヌーン』(1188)は約4500句のロマンス叙事詩。舞台は荒涼、広漠たるアラビア砂漠で、ベドウィンの若き男女の悲恋物語。彼はこの作品をほぼ4か月で完成し、天才詩人ぶりを発揮した。第四作『七王妃物語』(1197)は約5000句からなるロマンス叙事詩で、五部作中の最高傑作と評されている。第五作『アレクサンダーの書』は晩年の作で「栄誉の書」と「幸運の書」の2部からなり、約1万句で、彼の思想、学識の深さがうかがわれる。
彼のロマンス作品は中世以来ペルシア・ミニアチュールの絶好の題材としてよく用いられた。
[黒柳恒男]
『岡田恵美子訳『ホスローとシーリーン』(平凡社・東洋文庫)』▽『岡田恵美子訳『ライラとマジュヌーン』(平凡社・東洋文庫)』