6/8や9/8による速いテンポの舞曲。アイルランドで今日でも奏される舞曲ジグjigに由来するといわれる。フランスのリュート奏者J.ゴーティエにより17世紀前半にロンドンからパリの宮廷に伝えられた。元来偶数拍子と奇数拍子のものがあったが,フランスのクラブサン奏者たちにより後者が受け入れられヨーロッパ中に広まった。組曲および室内ソナタの最終楽章として盛んに用いられた。この舞曲はフランスとイタリアでその音楽的内容をいくぶん異にする。フランスのタイプの特徴は付点リズム,跳躍音程,フーガ風書法,テーマの転回形の使用などにみられる。一方,イタリアではジーガgigaと呼ばれ,主として和音に支えられた速い走句に終始する。ドイツの作曲家は楽曲によりその両者を適宜に選択する。
執筆者:荒川 恒子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
バロック時代(1600~1750)に流行した6/8または12/8拍子の急速で活発な舞曲。別称ジグ。15、16世紀ごろ大流行したアイルランドの民族舞踊をその起源とする。ソロもしくはカップルによる踊りで、活発な跳躍を特徴とし、シェークスピアの劇に余興として登場するほか、当時のイギリス鍵盤(けんばん)曲にもみられる(バード、ブル)。17世紀後半から大陸でも流行し、二つの様式が生まれた。一つは、遅い3拍子もしくは複合2拍子で対位法的な書法を示すフランス風ジーグ、もう一つは、速い9/8または12/8拍子で単純明快なイタリア風ジーグである。フランスのリュートやチェンバロの組曲ではサラバンドの直後に置かれることが多い(クープラン、ラモー)。18世紀にはイタリア風ジーグがヨーロッパ全体に定着し、組曲やソナタの終楽章として好んで用いられた。19世紀以後の例は数少ない(シューマン、ドビュッシー)。
[関根敏子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新