スズコケムシ(読み)すずこけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズコケムシ」の意味・わかりやすい解説

スズコケムシ
すずこけむし / 鈴苔虫
[学] Barentsia discreta

曲形(きょくけい)動物門足胞目バレントシア科に属する海産小動物。日本各地の沿岸に分布し、体長4.5ミリメートルぐらいで、数十個体走根とよばれる器官で連なり、岩石、貝類、海綿類、ホヤ類海藻類などの表面に着生する。体は萼(がく)部、柄部、走根からなり、萼部は透明な椀(わん)形で、上縁に20~24本の触手の冠がある。冠の中央部に口があり、微小生物を摂食する。走根から直立する柄部は、基部がよく発達した筋肉節と厚いクチクラに覆われた細長い部分からなる。クチクラは淡黄色ないし黄褐色で、ところどころに低い突起がある。この全体のようすが昆虫のクサカゲロウの卵塊の俗称であるウドンゲに似ているので、ウミウドンゲともよばれる。

 刺激を受けると基部筋肉節の屈曲によって、萼が鈴を振るように動くのが和名の由来である。生活条件が悪くなると萼部は失われ、柄部と走根だけになり、条件が回復すると萼部は容易に再生する。そのためか基部筋肉節には養分が蓄えられている。柄部、走根の小片から完全に再生することは実験によっても確かめられている。また、なんらかの理由で柄部の屈曲が阻害されたとき、萼部の下に新しい柄部がつくられ、その繰り返しで複数の筋肉節をもつ個体もあり、その筋肉節にも走根を生ずる能力がある。季節的な休眠は行わず、休芽はみられない。繁殖有性生殖によるほかに、走根の先端で無性的に増殖するが、幼生は変態して成体となる。

[紺野一碩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スズコケムシ」の意味・わかりやすい解説

スズコケムシ
Barentsia discreta

曲形動物(内肛動物)足胞(そくほう)科の1種。別名ウミウドンゲ。世界各地の海岸に分布していて,岩,貝,ホヤや海藻などに付着している。体は全長4~5mmで,円筒状の柄部と丸い萼部とからなり,おのおのの柄部は細い走根で連なって群体をつくっている。萼部はコップ状で,前縁に沿って20~24本の触手が並んで触手冠をつくっている。内部には消化器官生殖器官などの内臓があって,触手冠の中に肛門が開いている。柄部の下部には,大きい筋肉節があり,これで機敏に柄を動かすことができる。環境が悪くなると萼部が消失して,柄部と走根だけが残るが,条件がよくなると萼部が再生する。雌雄異体で,卵は生殖器開口付近の保育囊中で発生が進み,その後,母体から離れて浮遊生活する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズコケムシ」の意味・わかりやすい解説

スズコケムシ
Barentsia discreta

曲形動物門内肛綱足胞目足胞科。体は頭部とそれを支える柄とから成り,それらを結ぶ根のような匍匐部でつながって群体をつくっている。体は淡黄灰色で,頭・柄部の長さは 3.5mm内外。頭部はほぼ球状で,この中に内臓を含んでいる。世界各地の海岸に分布し,岩石,二枚貝類,ホヤ,海藻などに付着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android