日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメダイ」の意味・わかりやすい解説
スズメダイ
すずめだい / 雀鯛
damselfish
[学] Chromis notatus
硬骨魚綱スズキ目スズメダイ科に属する海水魚、および同科に含まれる種類の総称。和名スズメダイは、千葉県と新潟県以南から東シナ海に分布。体は卵形で側扁(そくへん)し、スズメダイ科の他種とは頭部にまで鱗(うろこ)があること、歯は丸くとがっていることなどで区別される。体は一様に黒褐色で、生時には背びれの後下方に白色斑(はん)があるが、捕獲後は急速に消失する。同科の魚としてはもっとも北方にまで適応したもので、日本海でも産卵。20メートルくらいまでの岩礁域に生息し、ほかのスズメダイ類が岩礁からほとんど離れないのに対し、本種は群れで中層付近まで広く泳ぐ。産卵期は初夏で、ほかのスズメダイ類と同様に雄が岩の表面を清掃し、雌が産み付けた楕円(だえん)形の卵を孵化(ふか)するまでの数日間保護する。秋には2、3センチメートルに成長した幼魚が、本州の各地沿岸に多数出現するが関東地方以北に流されたものは越冬できない。全長15センチメートルに達する。動物プランクトンを好んで食べる。
スズメダイ科の多くは、全長15センチメートルに満たないが美しく飼育しやすいので観賞魚とされるものが多い。体の地色が青色のソラスズメダイ、青緑色のデバスズメダイ、黄色のネッタイスズメダイ、黒色のミツボシクロスズメダイ、赤橙(せきとう)色のハマクマノミ、縞(しま)模様のオヤビッチャやシマスズメダイ、多くの青色点のあるルリホシスズメダイなど色彩は変化に富む。いずれも熱帯から温帯域の岩礁、サンゴ礁の浅海に生息し、プランクトンのほか、底生動物、藻類などを食べる。多くは群れで生活する。
[井田 齋]
各地で異名が多く、黒いのでクロウオ、脂が多いのでアブラウオ、そのほかオセンゴロシなどの呼び名もある。2~4月ごろ海岸近くに集まってくるのをとる。九州博多(はかた)地方では、「あぶってかも」といって、塩漬けにしたスズメダイをうろこをつけたまま焼き、うろこが立ったところを骨ごと食べるのを名物としている。
[河野友美]