スタノボイ[山脈]
Stanovoi khrebet
ロシア連邦東部,東シベリアを東西に走る中山性の山脈。その大半は北極海と太平洋(日本海,オホーツク海)の分水嶺となり,サハ共和国とアムール州の境界でもある。ほぼ北緯56°線に沿って東西にのび,長さ700km,幅100~180km,標高は1500~2000mであり,最高点は東部のスカーリスティー・ゴーレツ(2412m)。山体は結晶片岩,片麻岩,花コウ岩などの深成岩からなり,一部に金,鉄などの埋蔵が知られている。山腹は,低い部分はカラマツ,モミ類などのタイガ(針葉樹林)であるが,標高1200mを超えると山地ツンドラになる。日中の最高気温が10℃を超えるのはわずか2ヵ月で,冬には-30℃~-40℃に下がる。雨は夏から秋にかけて多い。山脈の東はオホーツク海北西岸に沿うジュグジュル山脈Khrebet dzhugdzhurに,西はバイカル湖北東岸のスタノボイ高地Stanovoe nagor'eにつづいて山がちな地方を形づくっている。
執筆者:渡辺 一夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スタノボイ山脈
スタノボイさんみゃく
Stanovoi khrebet
ロシア南東部にある山脈。アムール州とサハ共和国の境界に沿って,西のオリョクマ川河谷から東のウチュル川河谷まで東西に約 700kmにわたって延びる。幅は 100~180km。東はジュグジュル山脈,西はザバイカリエの山系へ続く。北極海へ注ぐレナ川水系と太平洋側へ流れるアムール川水系の分水嶺の一部をなす。おもに結晶片岩,片麻岩から成り,平均標高 1500~2000m。最高点は東部の 2412m。標高 1300m以下の斜面はタイガにおおわれ,谷底には湿地がみられる。鉱物資源に富み,金,石炭,褐炭,雲母などを埋蔵。この山脈を越えてハイウェーが通り,北のヤクーツクをシベリア横断鉄道の駅に結んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
スタノボイ山脈
すたのぼいさんみゃく
Становой Хребет/Stanovoy Hrebet
ロシア連邦東部、アムール州とサハ共和国の境に連なる山脈。バイカル湖北東のスタノボイ高原に続いて東に走り、オホーツク海岸に達する。長さ700キロメートル、南北の幅100~180キロメートル。最高峰は2412メートル、平均標高は1500~2000メートル。太平洋岸と北極海の分水界となっている。斜面はタイガ(針葉樹林帯)、山頂部は山岳ツンドラ(永久凍土帯)となっている。
[小宮山武治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 