スミナガシ(読み)すみながし(英語表記)constable

翻訳|constable

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スミナガシ」の意味・わかりやすい解説

スミナガシ
すみながし / 墨流蝶
constable
[学] Dichorragia nesimachus

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では本州北部より南西諸島八重山(やえやま)地方にまで分布するが、いずれの地方でも少なく、とくに東北地方北部ではまれとなる。国外では朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ地方、マレー諸島などに分布が広い。はねの開張65ミリメートル内外。和名は「墨流し」(昔の宮中などで行われた遊びの一種で、流水中に墨を流してその模様の変化を見て楽しむ)を思い起こさせるはねの模様に基づく。日本および近隣地域にはほかに本種に似たチョウはいない。普通1年に2回(5~6月、7~8月)発生し、樹液に飛来するが花にはこない。幼虫の食草はアワブキヤマビワ、ミヤマホウソ、リュウキュウアワブキ、ヤンバルアワブキなどのアワブキ科植物。蛹(さなぎ)の状態で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スミナガシ」の意味・わかりやすい解説

スミナガシ
Dichorragia nesimachus

鱗翅目タテハチョウ科。前翅長 32mm内外。翅表は暗緑色を帯びた薄墨色で,緑青色の光沢をもち,細かい白色斑がある。雌は雄に比べ翅に丸みがあるが斑紋は同じ。春型は夏型より小型で,前翅表外縁に並ぶ白色V字斑は二重 (夏型では一重) になる。成虫は年2~3回出現する。幼虫はアワブキ,ヤマビワなどの葉を食べ,蛹で越冬する。本州以南の日本全土に産するが分布は局限され,関東地方以北ではまれである。国外では台湾,朝鮮,中国,ヒマラヤ,マレー半島,インドネシアの島々などに広く分布する。なお,本州,四国,九州,屋久島,朝鮮に産するものは亜種D. n. nesiotesという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android