スリコフ
Vasilii Ivanovich Surikov
生没年:1848-1916
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スリコフ
Surikov, Vasilii Ivanovich
[生]1848.1.24. クラスノヤルスク
[没]1916.3.19. モスクワ
19世紀ロシアの代表的画家。移動展派の一人で,社会主義リアリズムの先駆をなした。サンクトペテルブルグ美術アカデミーに学び,イタリア,スペインを旅行,中世の絵画ならびにパオロ・ベロネーゼ,ティツィアーノ・ベチェリらの影響を受けた。歴史画が多く巨大な構図と激しい色彩で,専制,圧政に立ち向かった自国の人民の姿を表現。主要作品『大貴族モロゾワ』(1887,トレチヤコフ国立美術館),『エルマクのシベリア征服』(1895,ロシア国立美術館)など。(→ロシア美術)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
スリコフ
すりこふ
Василий Иванович Суриков/Vasiliy Ivanovich Surikov
(1848―1916)
ロシアの画家。クラスノヤルスクのコサックの家庭に生まれる。サンクト・ペテルブルグの美術アカデミーでチスチャコフPavel Chistyakov(1832―1919)に師事した。学生時代から歴史画に興味をもち、一貫して歴史画を描いた。『親衛兵処刑の朝』(1881)、『ベリョーゾボのメンシコフ』(1883)、『モロゾフ大貴族夫人』(1887)、『イェルマークのシベリア征服』(1895)、『スボーロフのアルプス越え』(1899)などが有名。いずれもロシア史にとってきわめて重要な歴史的エピソードを題材としており、国民的な共感を得た。ソビエト時代になっても高く評価され、国立モスクワ芸術大学は彼の名を冠し、スリコフ記念芸術大学とよばれていた。生地クラスノヤルスクには個人美術館が開かれている。
[木村 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スリコフ
ロシアの画家。シベリア,クラスノヤルスク生れ。社会主義リアリズムを標榜した〈移動展派Peredvizhniki〉の画家の一人で,ロシア史に題材を求めたモニュメンタルな作品を得意とした。代表作にトレチヤコフ美術館蔵の《銃兵処刑の朝》(1881年),《ベリョーゾフのメンシコフ》(1883年),《大貴族夫人モロゾワ》(1887年)などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 