スーチン(読み)すーちん(英語表記)Chaïm Soutine

デジタル大辞泉 「スーチン」の意味・読み・例文・類語

スーチン(Chaïm Soutine)

[1894~1943]リトアニア生まれの画家エコール‐ド‐パリ一人。強烈な色彩と激しくうねるタッチ表現主義的画風を示した。スーティン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スーチン」の意味・読み・例文・類語

スーチン

  1. ( Chaïm Soutine ハイム━ ) リトアニア生まれのフランスの画家。エコール‐ド‐パリ一員として、シャガール、モジリアニらと親交を結んだ。内省的、独立的な性格で、鮮烈な色彩とデフォルメ特徴があり、肖像画にすぐれる。作品に「狂女」「皮を剥がれた牛」など。(一八九四‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スーチン」の意味・わかりやすい解説

スーチン
すーちん
Chaïm Soutine
(1893―1943)

リトアニア出身のフランスの画家。ミンスク近くのスミロビッチにユダヤ人として生まれ、地方の美術学校で修業後、1913年パリに出る。エコール・ド・パリ巣窟(そうくつ)として名高い「ラ・リュシュ」「シテ・ファルギエール」に住み、リプシッツモディリアニ、同郷のキコイン、クレメーニュたちと交友。美術学校のコルモンの教室に通うが、むしろルーブル美術館のレンブラントクールベなどの影響を強く受ける。つねに不安と自己の芸術への懐疑に悩まされ、自作の多くを破棄したこともあったため、この時期の作品は少ないが、関心は主として静物や花に向かった。やがてモディリアニの紹介によって知った画商ズボロフスキーの計らいで南仏に滞在(1919~23)し、激しい風景画連作などを制作。このころ、アメリカの富裕な医師・収集家のバーンズに出会い、以後生活の困窮を免れた。

 静物、風景、人物、狂人など、一つのテーマを執拗(しつよう)に連作する彼の画作は、激しい色彩、形態の極端な歪曲(わいきょく)、筆を用いない強い塗りなどによって、内面の不安、対象と同化しようとするかのような汎神論(はんしんろん)的な自然観などを示すとともに、ユダヤ人であることの不安、あるいは1920~30年代のヨーロッパの精神状態を反映して、激しい表現主義的な絵画となっている。代表作に『皮を剥(は)がれた牛』(1925・グルノーブル美術館)、『毛をむしられた鶏』(1925ころ・オランジュリー美術館)などがある。パリに没。

[中山公男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スーチン」の意味・わかりやすい解説

スーチン

スーティン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android