デジタル大辞泉
「セレス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セレス
- ( [英語] Ceres ) =ケレス
- [初出の実例]「最も日に近き者を水星となす、其次を金星となし、〈略〉次を
厘士(セレス)小星となし」(出典:博物新編訳解(1868‐70)〈大森秀三訳〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セレス
Seres
前1世紀頃からギリシア人,ローマ人が中国人を呼んだ名称。国名としてはセリカ(Serica)といった。もともと「絹を産出する者」を意味し,その中継貿易に従う中央アジアのイラン系住民をさすこともあった。同じく中国をさすシナイ(Sinae)という名前と並行して用いられたが,シナイは海上から,セレス,セリカは陸上から伝わり,別の国と考えられた。語源は絹を示すセル(ser),セリクム(sericum)。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
セレス
ラテン語で,古代ヨーロッパ人が漠然と中国人・チベット人を指すのに用いた(ギリシア語ではセリコス)。転じてその特産品たる絹はserica。中国人に対しては,インド経由の海路を介してSinaeの語も併用された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
セレス
Seres
ギリシア人やローマ人が,中国人または絹の道(シルク−ロード)の東トルキスタンの住民を呼んだ名称。国名はセリカ
前1世紀ごろしきりに文献にみえる。語源は中国特産の絹を表すセリコン(serikon)・セリクム(sericum)に由来。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のセレスの言及
【ケレス】より
…セレスともいう。1801年イタリアのパレルモ天文台で,G.ピアッチによって発見された第1号の小惑星。…
※「セレス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 