セントラルヒーティング(読み)せんとらるひーてぃんぐ(英語表記)central heating

翻訳|central heating

デジタル大辞泉 「セントラルヒーティング」の意味・読み・例文・類語

セントラル‐ヒーティング(central heating)

建物の一か所に設けた熱源装置から蒸気や温水を建物内の各部に送って暖房する方式。中央暖房
[類語]暖房ヒータースチームスチームヒーターオンドル炬燵こたつ囲炉裏暖炉ペチカストーブ火鉢手あぶり湯たんぽ懐炉熱器具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「セントラルヒーティング」の意味・読み・例文・類語

セントラル‐ヒーティング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] central heating ) 建物の一か所に熱源装置を設け、そこから建物の各部に蒸気や温水を送る暖房方式。集中暖房。中央暖房。
    1. [初出の実例]「アメリカ式のセントラル・ヒーティングというやつにしなくっちゃ」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セントラルヒーティング」の意味・わかりやすい解説

セントラル・ヒーティング
せんとらるひーてぃんぐ
central heating

建物内の一か所に熱源機器をまとめて設置し、建物内の各部屋に放熱器を設け、熱媒を循環させて熱を供給する暖房法のことで、中央暖房ともいう。熱源機器の管理が容易で、部屋から離れているため安全であり、部屋の空気の清浄さの点で優れている。熱媒により、蒸気暖房温水暖房温風暖房に分類される。放熱器には、ラジエーターやパネル・ヒーターなどの輻射(ふくしゃ)熱放出を利用するもの、コンベクターのように自然対流を利用して80%以上を対流で熱放出するものや、強制通風によりさらに効率を高めたファン・コンベクターなどがある。本来は建物の種類に関係なく用いられることばであるが、日本ではとくに住宅の中央暖房の意味に用いる場合もある。本項では主として住宅に用いられる程度の小規模なものについて述べる。一般の大規模なものについては「空気調和」および「暖房」の項を参照されたい。

[松下敬幸]

蒸気暖房

蒸気暖房は蒸気ボイラーで発生させた蒸気を放熱器で凝縮させ液水の形で戻すという循環を行う。一般には行きと帰りを別にすることが多いが、1本の管で蒸気を送り同時に液水を戻す方式もある。蒸気暖房は蒸気の凝縮潜熱を利用するので輸送する熱量が大きい。そのため一般に管径を小さくでき、配管スペースや放熱器面積が小さくなり、設備費が安い。しかし、放熱器の表面温度が高くなり火傷の危険があること、蒸気の流量調節が困難なため供給熱量がほぼ一定しており外気温変化に追随した温度調節がむずかしいこと、さらに暖房開始時の急速に蒸気を通したときに騒音を発生するなどの欠点がある。また、蒸気ボイラーには空焚(からだ)きによる圧力の過度の上昇の危険があり、ボイラー運転技術を必要とする。このため技術者の配置が容易であり蒸気の多目的利用が可能な工場やビルでは用いられるが、一般住宅ではほとんど用いられない。なお、低圧蒸気暖房は、管内圧力を大気圧より低くすることにより低温の蒸気を利用する方法であるが、低圧を維持管理することがむずかしいので用いられることは少ない。

[松下敬幸]

温水暖房

温水暖房は、温水ボイラーにより加熱した80度C以下の低温水を循環させる方法が一般的である。温水を送る管と放熱後の水を戻す管の2本が必要である。住宅では多くは複管式(温水を主管内を循環させ、必要流量を放熱器に取り出す方式)であるが、各室の独立な使用に対応するため放熱器ごとに細い配管で直接にボイラーの温水ヘッダに接続する方式もある。また単管式(1本の循環路の途中に放熱器を順々につないだもの)もあるが、ほとんど用いられていない。温水暖房は取扱いが簡単で騒音も小さく、温水ボイラーから送る温水温度の調節が容易であり、また放熱器ごとに温水量の調節を行うこともできるので、きめ細かい温度調節が可能であるなどの利点をもつ。一方、温水暖房の欠点としては、水の熱容量が大きいため予熱時間が長いことがあげられる。日本では温水暖房が住宅のセントラル・ヒーティングの主流となっている。温水を用いたパネル・ヒーティングによる輻射暖房では快適性が高い。

 なお、大規模な建物では120℃以上の高温水を用いる方法もあるが一般的ではない。

[松下敬幸]

温風暖房

温風暖房は、おもにアメリカで発達した暖房法であり、アメリカでは住宅暖房の主流を占めている。しかし日本ではほとんど用いられていない。これは温風を送るダクトスペースが大きく、また部屋ごとの温度調節が困難であるため全館暖房には適しているが、日本住宅のような個別暖房指向には不適であるなどの理由による。このほか、輻射による放熱がないので室温を高めに設定する必要があり、また室温の上下温度分布を生じやすいなどの問題がある。長所としては、温風炉が安価であること、予熱時間が短いことや、加湿、外気の取り入れが容易であることなどがある。

[松下敬幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「セントラルヒーティング」の解説

セントラルヒーティング

建物の一か所に設けた熱源装置から、熱を各室に送って暖房する装置のこと。集中暖房システム。ボイラーなどの加熱装置を建物の内部か、建物に接して設置して、蒸気や温水を、配管やダクトを通して各居室に送る暖房システムのこと。壁に設置したパネル内に温水を通したり、床下に温水を通す床暖房タイプなどもある。ガス、灯油などによってつくり出した温水や温風で暖房する。各部屋や廊下間の温度差が小さくなり、結露も少なくなる、家全体を暖める場合には各部屋を個別に暖房するよりコストが安くすむなどのなどのメリットがある。その一方で、大掛かりな工事を必要とするので、イニシャルコストが大きくなる傾向がある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

百科事典マイペディア 「セントラルヒーティング」の意味・わかりやすい解説

セントラルヒーティング

集中暖房,中央暖房とも。建物の1個所に熱源を設け,パイプまたはダクトにより熱媒を各室に送って給熱する暖房方式。蒸気暖房,温水暖房,温風暖房のほか,天井,床,壁などに管を埋め込み,50〜60℃の温水を通す低温式放射暖房(パネルヒーティング)がある。いずれも燃料には軽油,重油,都市ガスなどが用いられる。
→関連項目暖房

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントラルヒーティング」の意味・わかりやすい解説

セントラル・ヒーティング
central heating

熱の発生装置を建物内の1ヵ所にまとめて設け,そこから建物の各部分に熱を運んで暖める方式の暖房。事務所など業務用建築に多く使われている。事務所建築では,ボイラで加熱された空気と新鮮な外気とを混合して,各室にダクトで送り込む空気調和方式が,また住宅ではボイラで温水をつくり,温水管で各部屋のラジエータに送る温水暖房装置が多く使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「セントラルヒーティング」の意味・わかりやすい解説

セントラルヒーティング
central heating

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「セントラルヒーティング」の解説

セントラルヒーティング【central heating】

熱源を建物内の1ヵ所に集中させて、パイプやダクトで各部屋に熱を送るシステムの暖房。温水や蒸気など各種の熱媒を利用する。熱源が1ヵ所なので、防災などの管理がしやすい。◇「中央暖房」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセントラルヒーティングの言及

【暖房】より

…室内を暖めること。暖房しようとする個々の室の内部にストーブなどの暖房器具を置く個別暖房individual heatingと,ボイラーや熱ポンプ(ヒートポンプ)で熱せられた熱媒を多数の室に分配する中央暖房(セントラルヒーティングcentral heatingともいう)があり,後者はさらにラジエターやコンベクターなどの放熱体を置く直接暖房と,別の場所(例えば機械室)に設置した装置で暖めた空気を室内に送り込む間接暖房に分類される。 個別暖房は古くから利用され,日本では火鉢,炬燵(こたつ),囲炉裏(いろり)が,ヨーロッパ諸国ではストーブ,暖炉が多く使われてきた。…

※「セントラルヒーティング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android