タキキビ(その他表記)Phaenosperma globosa Munro

改訂新版 世界大百科事典 「タキキビ」の意味・わかりやすい解説

タキキビ
Phaenosperma globosa Munro

暖地山地や近海地の常緑樹林の中に見られるイネ科のやや大型の多年草。カシマガヤともいう。株となり,茎は高さ90~150cm,4~5個の節がある。葉は根生および茎上生で,根生葉には長い柄がある。葉身は長さ40cm,幅3cmに達し,線状の披針形で,先端はしだいに細まり,白っぽい緑色をしている表は普通よじれて下に回り,深緑色の裏面が表に出て裏葉になっている。8~10月に開花する。円錐花序は大きく,長さ30~50cm,3~7本の枝が半輪生し,下方の枝は長さ10cmに達する。小枝はほぼ単一で,その上にまばらに1列に小穂が並ぶ。小穂には短い柄があり,穂体は長さ4mm,緑色で芒(のぎ)はなく,成熟時には果実の重みで下垂する。穎果(えいか)は球状で,濃い緑色,長さは3mmくらいで,上半部は花穎の上に出る。東海地方・近畿地方以西の本州,四国,九州,朝鮮半島南部,中国の中部から南西部に分布する。中国で薬用にされることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タキキビ」の意味・わかりやすい解説

タキキビ
たききび / 滝黍
[学] Phaenosperma globosum Munro

イネ科(APG分類:イネ科)の大形の多年草。根茎は短く、稈(かん)は高さ1~1.5メートル。8~10月、分枝を輪生し、先が垂れ下がる大形の円錐(えんすい)花序をつける。小穂は1個の小花からなり、長さ約4ミリメートル。包穎(ほうえい)は基部で癒合し、小穂より短い。穎果は球形で径2.5~3ミリメートル、先端に突点がある。本州から九州の山地に生え、朝鮮半島、中国に分布する。名は、山地の滝の落ちるような急な崖(がけ)に生える黍(きび)の意味である。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android