改訂新版 世界大百科事典 「タキキビ」の意味・わかりやすい解説
タキキビ
Phaenosperma globosa Munro
暖地の山地や近海地の常緑樹林の中に見られるイネ科のやや大型の多年草。カシマガヤともいう。株となり,茎は高さ90~150cm,4~5個の節がある。葉は根生および茎上生で,根生葉には長い柄がある。葉身は長さ40cm,幅3cmに達し,線状の披針形で,先端はしだいに細まり,白っぽい緑色をしている表は普通よじれて下に回り,深緑色の裏面が表に出て裏葉になっている。8~10月に開花する。円錐花序は大きく,長さ30~50cm,3~7本の枝が半輪生し,下方の枝は長さ10cmに達する。小枝はほぼ単一で,その上にまばらに1列に小穂が並ぶ。小穂には短い柄があり,穂体は長さ4mm,緑色で芒(のぎ)はなく,成熟時には果実の重みで下垂する。穎果(えいか)は球状で,濃い緑色,長さは3mmくらいで,上半部は花穎の上に出る。東海地方・近畿地方以西の本州,四国,九州,朝鮮半島南部,中国の中部から南西部に分布する。中国で薬用にされることがある。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報