チェッカー(読み)ちぇっかー(英語表記)checkers

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェッカー」の意味・わかりやすい解説

チェッカー
ちぇっかー
checkers

2人で行う盤上競技の一種。日本の挟み将棋にやや似ている。起源は古く、紀元前数千年のエジプト原型があったといわれ、ホメロスの『オデュッセイア』にも記述がある。

 多くの国に同系のゲームが存在するためルールの統一が困難で、いちおう国際ルール(ポーランドなどで行われていて、10×10の広い盤を使う)があるが、ここではイギリス、アメリカ、日本で広く行われているチェッカー(イギリスではドラフツdraughtsという)を解説する。基本的なルールには大差はないので、これを知ることで同類をマスターするのは容易である。

[東 公平]

用具と競技方法

盤は8×8の正方形で、64枡(ます)。濃淡市松(いちまつ)模様(「チェス」の項参照)。右手前に白枡がくるように置き、黒枡だけを使う。駒(こま)は赤と黒各12個で平たい円筒形(図A)。黒が先手で1手ずつ交互に動かし、相手の駒を全部取ったほうの勝ち。引き分けもある。

〔1〕駒の動かし方 斜め前に1歩ずつ、前進だけ。相手陣のいちばん奥に入るとキングに成り、後退もできるようになる。

〔2〕駒の取り方 斜め隣に相手の駒があり、その向こう空所であれば、飛び越えてこれを取る(図B(1)の右)。何個でも連続して取れる(図B(1)の左では1手で3個取れる)。取れる駒はかならず取らねばならない。取る手が二つ以上あれば任意の駒を取るが、数多く取れる場合はそのほうを選ばねばならない(図B(2)では左の2個を取る)。キングに成ると駒を2個重ねて表示する。キングに成ったときは、次に後退して取れる駒があっても、いったん停止せねばならない(図B(2)で一度に3個取ることはできない)。

[東 公平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェッカー」の意味・わかりやすい解説

チェッカー
checkers

2人で対戦する盤上ゲームの一種。約 4000年の歴史をもつといわれ,エジプトのスフィンクス出土品にその原形がみられる。現在世界各地で多くの変形ルールがみられ,いずれが正統であるか考証できないが,1948年に創設された世界チェッカー連盟は 10× 10路盤と白黒各 20個の駒を使う「ポーランドチェッカー」を国際ルールとして統一し,世界選手権を行なっている。ゲームは,白黒に塗り分けたチェッカー盤に駒を置き,交互に1手ずつ駒を斜め前方に1枡 (ます) 動かして進められる。ただし,相手の駒が自分の駒の斜め隣にきてさらにその前方の枡が空いている場合は必ずその駒を飛越して捕獲し,盤から除外する。捕獲した駒の次の駒を取れる状態のときは,同じ手のうちで連続して捕獲を続けなければならない。駒が相手陣の最終段に達すると成駒となって動き方が変る。相手の駒をすべて捕獲したほうが勝ちとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android