デジタル大辞泉
「チンク油」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チンク油
ちんくゆ
zinc oil
酸化亜鉛と植物油の等量混合製剤。古くは植物油としてオリーブ油が用いられ、亜鉛華オレフ油といわれた。現在は植物油として大豆油、菜種油がよく用いられる。白色ないし類白色の泥状物で、長く静置しておくと分離する。ただれ、おむつかぶれなどの軽い皮膚病や軽度のやけどに用いられる。酸化亜鉛の収斂(しゅうれん)性、乾燥性を利用し、傷ついた皮膚面を植物油で保護する。このほか、アクリノールを加えたアクリノール・チンク油、複方アクリノール・チンク油が製剤として日本薬局方に収載されている。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チンク油 (チンクゆ)
zinc oxide oil
微末の酸化亜鉛と同量の植物油をよく混和して製した油状塗布剤。植物油としてはオリーブ油がよく使われる。酸化亜鉛の収斂(しゆうれん)性,乾燥性を利用したもので,皮膚の炎症を抑え,分泌物を減少させて痂皮(かさぶた)などを除去する一方,乾燥を防止して肉芽の形成を促進する。急性湿疹の乾燥型および湿潤型症状に適し,おもな適応症は急性皮膚炎(かぶれ,ただれ),汗疹(あせも)などである。
執筆者:杉原 正泰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チンク油
チンクゆ
zinc oil
亜鉛華に等量のオリーブ油を混和したもので,やけど,できものなど皮膚の炎症の際に患部を保護するための油剤として広く用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチンク油の言及
【亜鉛華】より
…外用散剤(粉薬)や懸濁剤(液剤の中に分散),軟膏剤,パスタ剤などに配合して,皮膚の湿疹,皮膚炎などに用いる。代表的な製剤として,亜鉛華デンプン,亜鉛華軟膏,亜鉛華イクタモール軟膏,[チンク油]などがある。【杉原 正泰】。…
※「チンク油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 