改訂新版 世界大百科事典 「ツノゴマ」の意味・わかりやすい解説
ツノゴマ
(common)unicorn plant
proboscis flower
Proboscidea louisianica(Mill.)Thell.(=P. jussieui Keller)
ツノゴマ科の一年草。特異な果実をドライフラワーとして観賞するために,栽植される。植物体は腺毛を密生し,茎は枝を分かち,地面をはうように延び広がる。葉は互生し,柔らかく,やや肉質,葉身は円卵形から心形で,基部は深く心形となり,幅10~30cm。夏に茎の頂端部の総状花序に,長さ約6cmの淡黄色から淡紅色あるいは紫色をおびた筒状の花をつける。果実は長さ10cmほどの円柱状の種子をいれる部分と,先端部の2本の長い鉤針(かぎばり)状の角状突起からなり,動物に引っかけられて運ばれ種子を散布する植物として有名である。北アメリカ南部からメキシコが原産。
キバナツノゴマIbicella lutea (Ridl.) Van Eseltineはツノゴマに似て,やはり観賞用に栽植される南アメリカ(ブラジル~アルゼンチン)原産の植物。どちらも4本のおしべを有しているが,ツノゴマは萼片基部が合着して筒状になり,キバナツノゴマは完全に5片に分裂している。日本ではキバナツノゴマのほうが多く栽培される。種子の発芽は不定であるが,こぼれ落ちた前年以前の種子は種皮が腐食するためか,4月に発芽する。
執筆者:浅山 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報