ツバメオモト
Clintonia udensis Trautv.et Mey.
亜高山帯の針葉樹林下に多いユリ科の多年草。本州(奈良県以北),北海道からアジア大陸東北部にかけて広く分布し,ヒマラヤには別亜種が分布する。ヒマラヤの植物相が日本や中国と深い関連をもつことを示す一例として知られる。5~6月,高さ20~30cmの花茎の上部にややまばらな総状花序をつける。花は白色。果時には茎は40~70cmとなり,漿果(しようか)はるり色で美しい。葉は地上茎の下部に集まり,基部は鞘(さや)状に茎をつつみこむ。外見上オモトに似ているが,葉質はずっと軟らかい。若葉は食用となる。漢方では雷公匕(らいこうひ)と呼び,止痛剤に用いる。
ツバメオモト属は北アメリカと東アジアに隔離分布する植物の一つで,5種が知られている。北アメリカ東部産のC.borealis Rafin.はメーン州の山菜として知られている。北アメリカ西部産のC.andrewsiana Torr.はピンクの花をつけ,美しい。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ツバメオモト
つばめおもと
[学] Clintonia udensis Trautv. et Mey.
ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。短いわずかに斜め上に伸びる根茎から黄白色の根を多数出す。葉は倒卵状長楕円(ちょうだえん)形で、地下茎の上部に集まり重なり合ってつき、長さ15~30センチメートル、やや肉質で厚く、縁(へり)に軟毛がある。花期は5~6月で、花茎は初め10~30センチメートル、果期には50センチメートル前後に達する。花は白色、散房状総状花序に4~10個つく。果実は球形の液果で、径約1センチメートル、初め瑠璃(るり)色で熟すると黒色となる。北海道から奈良県以北の本州の亜高山針葉樹林内に生え、千島、樺太(からふと)(サハリン)から中国、ヒマラヤにかけて広く分布する。
[河野昭一 2018年12月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツバメオモト(燕万年青)
ツバメオモト
Clintonia udensis
ユリ科の多年草。日本,千島,サハリン,朝鮮半島,中国東北地方,東シベリアなどアジアの温帯北部に広く分布する。日本では中部以北の亜高山帯の針葉樹林中に生える。地下茎は短く,長さ 15~30cmの長楕円形の葉を数枚根生する。6月頃,20~30cmの緑色の花茎を伸ばし,白色の小花を数個総状につける。6個の花被片は同形で平開する。花後,径 1cmほどの球形の液果を結び,熟すると藍色または黒みがかった藍色になる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ツバメオモト」の意味・わかりやすい解説
ツバメオモト
北海道,本州(奈良県以北)の深山の樹林内にはえるユリ科の多年草。葉は短い根茎上に数個集まってつき,長楕円形で柔らかく,長さ20cm内外。5〜7月,葉心から高さ20〜70cmの花茎を出し,上方に数個の花をまばらにつける。花被片は6枚,白色で長さ15mm内外。後に球形で黒青色の果実を結ぶ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 