デキリコ(読み)キリコ(その他表記)Giorgio de Chirico

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デキリコ」の意味・わかりやすい解説

デ・キリコ
できりこ
Giorgio de Chirico
(1888―1978)

イタリアの画家。イタリア人の両親のもとに7月10日ギリシアのボロスで生まれ、1906年ミュンヘンに移って美術学校に学ぶ。この間ニーチェ、ショーペンハウアーなどのドイツ哲学を読み、美術館でベックリン、M・クリンガーなどのロマン主義的絵画を見て心を打たれる。1911年、パリに出てバレリーアポリネールらと親交を結び、キュビスムにも関心を示すが、結局デ・キリコはいっさいの前衛的傾向に懐疑的で、独自の美学を追究する。第一次世界大戦中の1917年、フェッラーラカッラと出会い、形而上(けいじじょう)派が発足する。1919年にローマに移り、雑誌『バローリ・プラスティチ』で形而上絵画の理論を展開する。形而上派時代のデ・キリコの絵の主題は、一つには遠近法を強調した無人の建築の風景『ローマのビラ』であり、第二には日常的事物の不合理な配列『形而上的室内』であり、第三は奇妙なマヌカンマネキン)を主役とするドラマ『ヘクトルアンドロマケ』であり、これらは超越的な非時間性のなかにある事象を表現している。彼の方法はシュルレアリストたちに迎えられて、1925年、パリで組織された展覧会に出品するが、その後デ・キリコは彼らとたもとを分かつ。1950年代にはバロック的な作風を示すが、最晩年はふたたび形而上絵画を反復し、創造的な活力を失い、1978年11月20日、ローマで没した。

[小川 煕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む