日本大百科全書(ニッポニカ) 「デンキナマズ」の意味・わかりやすい解説
デンキナマズ
でんきなまず
electric catfish
[学] Malapterurus electricus
硬骨魚綱ナマズ目デンキナマズ科Malapteruridaeに属する淡水魚。シビレナマズともいう。ナイル川水系、アフリカ西部の川、チャド湖、トゥルカナ湖盆地、ザンベジ川のアフリカ熱帯域に広く分布する。体に鱗(うろこ)がなく、鰭条(きじょう)のある背びれがなく、脂びれが体の後半部にある。最大1.2メートルにもなるが、普通は65センチメートル前後である。夜行性で、日中は物陰や水底に潜んで夜に動きだして放電し、小魚やミミズなどを食べる。外見による雌雄の差はあまりなく、産卵は水底のくぼみにする。
発電器官は、筋肉組織から分化したほかの発電魚と違って、皮膚と筋肉の間にある腺(せん)組織から分化したと考えられており、頭を除いた体の両側のほとんど全体に分布している。電板は皮膚と筋肉の間に密着したゼラチン質の膜中に散在し、体軸に対して直角となっている。頭に近いほうが陰極、尾のほうが陽極となり、電流は頭から尾のほうへ流れる。放電は餌(えさ)をとるための瞬間的なものであり、起電力は普通100ボルトくらいであるが、ときには400~500ボルトも出して小魚をショック死させることもある。5センチメートルの幼魚でも発電する。放電は魚の自由意思でコントロールできる。
現地では食用にする。観賞魚としても輸入されているが、同類をも放電で殺すことがあるので1尾ずつ飼うのが望ましい。また、水換えのときの感電にも注意を要する。
[中坊徹次]