トキワススキ
ときわすすき / 常磐薄
Japanese silver grass
[学] Miscanthus floridulus (Labill.) Warb.
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根茎は短く、稈(かん)は株立ちしてススキより大きく、高さ0.7~3メートルに達する。7~9月、稈頂に大形の円錐(えんすい)花序をつける。主軸は長く、分枝の小花序より長い。小穂は約3ミリメートル。海岸近くの陽地に群生し、関東地方以西の本州から沖縄、および中国、太平洋諸島に分布する。名は、冬も葉が枯れないことに由来する。
[許 建 昌 2019年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トキワススキ(常盤薄)
トキワススキ
Miscanthus floridulus
イネ科の大型の多年草。カンススキまたはアリハラススキともいう。千葉県以西の本州,四国,九州,沖縄県から台湾,太平洋諸島に分布する。ススキの1種であるが,ススキよりも大型で高さ2~3mとなり,花序の主軸は長く伸長して花序の上部に達し,葉は冬でも枯れないなどの点で区別される。和名は常緑の葉をもつススキの意で,別名のカンススキも同意である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトキワススキの言及
【ススキ(芒∥薄)】より
…生態的には日本の乾いた草原の優占種で,森林を切るとまずススキが生え,ススキ原を焼くとススキが栄える。 トキワススキM. floridulus (Labill.) Warb.はカンススキ,アリハラススキともいい,大型の花序の中軸がその枝(総)より長く,花序の先端まで及ぶので区別できるし,葉も幅3cmに達し,茎の高さも2mに及ぶ。千葉県以西の海岸,とくに瀬戸内海沿岸に多く,四国,九州,琉球,台湾から太平洋諸島に分布する。…
※「トキワススキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 