トモエソウ
ともえそう / 巴草
[学] Hypericum ascyron L.
オトギリソウ科(APG分類:オトギリソウ科)の多年草。茎は稜(りょう)があり、直立して分枝し、高さ0.5~1メートル。葉は披針(ひしん)形で長さ5~10センチメートル、先はとがり、明点がある。夏、黄色で径約5センチメートルの一日花を頂生する。雄しべは多数で、5本の束にまとまる。花柱は長さ約8ミリメートル、下方は癒合し、上部は5裂する。蒴果(さくか)は卵球形で、大きい。日本全土の山の草地に生え、朝鮮半島、中国、シベリアなどに分布する。名は、花弁が巴(ともえ)状に並ぶことに基づく。
[杉山明子 2020年7月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トモエソウ(巴草)
トモエソウ
Hypericum ascyron; giant St.John's-wort
オトギリソウ科の多年草。北半球の温帯に広い分布をもち,日本では北海道と本州の山地の日当りのよい草地に生える。茎は直立し,高さ 60~90cm,上部は緑色で下部は淡褐色。葉は対生し,葉柄はなく披針形で,透かして見ると明るい油点が散在する。7~8月に,枝先に大きな黄色い5弁花をつける。花弁はゆがんだ形をして,巴状にねじれていることからこの名がついた。多数あるおしべは根もとで癒合して5つの束に分れる。花後,卵球形の 蒴果を結び,熟すると5枚の殻に裂開し多数の細かい種子を出す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トモエソウ
オトギリソウ科の多年草。北海道〜九州,東アジア,北米に分布し山野の日当りのよい草地にはえる。茎は方形で枝分れして立ち90cm内外,披針形の葉が対生する。7〜8月,黄色で径約5cm,5枚の花弁が巴(ともえ)形にねじれた花を開く。一日花で,おしべ多数。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトモエソウの言及
【オトギリソウ】より
…漢方では全草を干し,煎じたものを止血,月経不順や通乳に用いる。 トモエソウH.ascyron L.は山間の草地に生えるオトギリソウ科の多年草で,高さ50~100cmになり,夏から秋に径5cmぐらいの黄色い花をつける。東アジアの温帯に広く分布する。…
※「トモエソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 