改訂新版 世界大百科事典 「トラカミキリ」の意味・わかりやすい解説
トラカミキリ
甲虫目カミキリムシ科の昆虫。黄褐色の体に黒色の縞模様があるものが代表的なので,その名がある。トラカミキリ類(トラカミキリ族)は世界に約800種を産する。昼間活動し,その行動は敏しょう。花に飛来し花粉を食べるものも多い。トラフカミキリXylotrechus chinensisは,一見,スズメバチ類に似ているので擬態の好例とされる。体長15~25mm。日本全国,中国,朝鮮半島,台湾などに分布する。成虫は6~9月に見られるが,6月中旬から7月上旬にもっとも多い。日中にクワ類の幹の樹皮の隙間などに産卵。1匹の雌の産卵数は150個くらいと見られている。孵化(ふか)した幼虫は樹皮下を食べ,生育するにつれて材部へ穿孔(せんこう),幼虫で越冬,翌年の5月ころ蛹化(ようか),次いで成虫となる。
同属のブドウトラカミキリX.pyrrhoderusはブドウ類の枯れたつるや枯れた巻きひげの根もとなどに産卵。幼虫は樹皮下を食べてつるを枯らすため害虫として知られる。またタケトラカミキリChlorophorus annularisの幼虫はマダケ,モウソウチクなどに穿孔する害虫として知られる。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報