ネソ珪(けい)酸塩鉱物の一つ。正方錐(すい)状ないし錐をもつ正方柱状結晶をなすほか、塊状あるいは分解したものでは土状を呈する。放射能によってメタミクト(非晶質)化していることもある。花崗(かこう)岩質ペグマタイト、スカルン、熱水鉱脈中に産する。また漂砂鉱床中にもみいだされる。主産地はノルウェー、アメリカ、カナダ、マダガスカル、スリランカで、日本では微細なものが花崗岩質ペグマタイト中に少量産する。英名は、トリウムを含むことから命名された。
[松原 聰]
…IIA族ではベリリウムの鉱物で緑柱石Be3Al2Si6O18等。IIIA族では希土類元素の鉱物でモナザイトCePO4(Ceは軽希土類元素),ゼノタイムYPO4(Yはイットリウムおよび重希土類元素),アクチノイド元素の鉱物でトール石thorite ThSiO4,センウラン鉱UO2等。IVA族ではジルコニウム,ハフニウムの鉱物でジルコンZrSiO4,ハフノンhafnon HfSiO4等。…
※「トール石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...