日本大百科全書(ニッポニカ) 「ド・スタール」の意味・わかりやすい解説
ド・スタール
どすたーる
Nicolas de Staël
(1914―1955)
フランスの画家。ロシアのサンクト・ペテルブルグの貴族の家系に生まれる。ロシア革命後の1917年、一家は亡命を余儀なくされ、エストニアを経て1919年にポーランドへ移住した。さらに両親の相次ぐ死で1922年ブリュッセルに送られる。富裕なロシア人夫妻に養育され、1933年にはブリュッセルの王立美術アカデミーで学ぶ。この時期からヨーロッパ各地やモロッコ、アルジェリアを訪れ、1938年にはパリを本拠とする。第二次世界大戦勃発(ぼっぱつ)とともに外人部隊に入るが、1940年に除隊し、1943年パリに戻る。1948年にはフランス市民権を取得する。
1942年ころから抽象画家として出発、初期の激情的な線的構成からしだいに叙情的な面的構成へと移行し、色彩も限定されたものから多彩なものに転じて、独自の叙情的抽象の画風を確立する。しかし、彼は真の意味での抽象画家ではなかったといえよう。視覚の対象に対する絶ちがたい愛着から1952年ころには具象的様相が画面に現れ始め、外的対象と、内的イメージによる造形的フォルムとの詩的な総合を試みる新たな展開期に入るが、それは彼の内部で異常な緊張を募らせていった。生前すでに広く欧米の画壇でその才を高く評価されていたが、41歳で南仏アンティーブで自らの命を絶った。代表作に『フットボール選手たち』(1952)、『アグリジェント』(1953年。チューリヒ美術館)などがある。
[大森達次]