ドービニェ(その他表記)Théodore Agrippa d'Aubigné

改訂新版 世界大百科事典 「ドービニェ」の意味・わかりやすい解説

ドービニェ
Théodore Agrippa d'Aubigné
生没年:1552-1630

フランス詩人。サントンジュ地方の貴族の家に生まれ,幼時より充実した古典語,人文学の教育を受ける。1560年父に連れられてアンボアーズ蜂起事件の処刑者のさらし首を目撃し,以後一貫してプロテスタントの立場をとることとなり,68年以降プロテスタント軍の兵士として宗教戦争のただなかに突入して行く。70年から3年にわたり,ロンサールの優雅な恋愛詩にならい恋人ディアーヌへの思いを綴った詩集《春》(1874)を執筆する。72年サン・バルテルミの虐殺をあやうくのがれ,ナバール王とともに南仏に脱出。77年負傷し,90年にいたる間に《悲愴曲》(1616)を書く。これは9000行を超える宗教的叙事詩であり,プロテスタントの立場からフランスの民衆悲惨を嘆き,王侯独善を非難し,受難者たちを賛美し,復讐と審判を説く。激烈な用語,鮮明なイメージは劇的な効果を持ち,誇張,歪み,変転を特性とする〈バロック〉の文学のすぐれた作例とされるが,すでに成立しかかっていた調和と洗練を重んずる古典主義的趣味とは対立するものであり,同時代への影響はまったくなかったと見られる。ナバール王はアンリ4世となり,93年カトリックに改宗して国王地位を固め,ドービニェは憤激うちにみずからの世界を守る。《世界史》3巻(1619-26)は16世紀後半のプロテスタントの闘争を記述したものであり,小説《フェネスト男爵の冒険》(1617)は社会習俗風刺となっている。1620年ジュネーブ亡命し,その地で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドービニェ」の意味・わかりやすい解説

ドービニェ
どーびにぇ
Agrippa D'Aubignè
(1552―1630)

フランスの詩人。宗教改革派(カルバン派)貴族の家に生まれ、早くから人文主義的教育を受ける。父親の感化を受けて熱烈な新教徒であった彼は、16歳で宗教戦争に参加し、フランス宗教改革派の政治的指導者アンリ・ド・ナバール(後のアンリ4世)の側近に仕えた。アンリ4世のカトリック改宗後はこれを不満として宮廷を去り、1620年にはジュネーブに亡命、同地でその波瀾(はらん)に富んだ生涯を終える。

 ロンサールに深く傾倒し、その影響下に、ディアーヌ・サルビアティ(ロンサールの歌ったカッサンドルの姪(めい))に捧(ささ)げる恋愛詩集『春』Le Printemps(1570~73ころ)を執筆する。1577年ころから戦火の間に執筆された長編詩『悲愴曲(ひそうきょく)』Les Tragiques(1616)は、フランス宗教改革派の叙事詩であり、そこには戦乱に対する悲憤、旧教徒に対する憎悪、新教徒の最終的な勝利への確信など、情熱的武人であった彼の情念や夢想のすべてを、激越な調子にのせて、不安の時代にふさわしい極彩色のイメージに託して描いたバロック詩の最大傑作である。ほかに、改革派の歩みをつづった『世界史』L'Histoire universelle、自伝『子らに語る』Sa vie à ses enfants、風変わりな散文風刺文学『フェネスト男爵の冒険』Les Aventures du baron de Foenesteなどがある。

[高橋由美子]

『成瀬駒男訳『フランス・ルネサンス名詩選』(『世界文学大系74 ルネサンス文学集』所収・1964・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドービニェ」の意味・わかりやすい解説

ドービニェ
Aubigné, Théodore Agrippa d'

[生]1552.2.8. ポンス近郊
[没]1630.4.29. ジュネーブ
フランスの詩人,小説家。熱烈なプロテスタント (カルバン派) の士官でアンリ・ド・ナバール (のちのアンリ4世) の忠実な同志として宗教戦争に参加。アンリの国王即位後,文学活動に専念するが,1620年陰謀に巻込まれてジュネーブに亡命,そこで生涯を終えた。作品のすべてが強い宗教的信念で貫かれている。代表作は,1577年以後戦乱の間に書かれた憤激と愛国の熱意にあふれる叙事詩『悲愴曲』 Les Tragiques (1616) 。7部に分れ,内戦で引裂かれ苦しむフランスへの同情,悲惨の責任を負うべきバロア王家への非難,憎しみ,殉教,宗教戦乱の描写などがあり,最後に神の復讐と正義を予告し,プロテスタントの最終的勝利の確信をもって終る。そのほかロンサールの影響が強い初期の恋愛詩集『春』 Le Printemps (1572頃執筆,1874刊) ,風刺小説『フェネスト男爵の冒険』 Les Aventures du baron de Fœneste (17) ,多くの政治的パンフレットがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドービニェ」の意味・わかりやすい解説

ドービニェ

フランスのバロック詩人,武将。熱心なカルバン派で,アンリ・ド・ナバール(アンリ4世)に仕えたが,アンリのカトリック改宗後ジュネーブに亡命。文武両道をプロテスタント擁護のためにささげた。作品に叙事詩《悲愴曲》,散文《世界史》,風刺小説《フェネスト男爵の冒険》,恋愛詩《春》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のドービニェの言及

【バロック美術】より

…一般には,17世紀初頭にイタリアのローマで誕生しヨーロッパ,ラテン・アメリカ諸国に伝播した,反古典主義的な芸術様式をいう。 バロック(フランス語でbaroque,イタリア語でbarocco,ドイツ語でBarock,英語でbaroque)という語の由来については2説ある。一つはイタリア語起源説で,B.クローチェによると,中世の三段論法の型の一つにバロコbarocoと呼ぶものがあり,転じて16世紀には不合理な論法や思考をバロッコbaroccoと呼ぶようになった。…

【マニエリスム】より

…〈魂は肉体を,肉体は衣を脱ぎすててこそ,はじめて悦びが満喫できるというもの〉(《床入り》)の一節の中で,彼は死に際して魂は肉体という汚れ衣を捨てさるという中世的通念を,裸身と性関係と法悦の比喩からなる恋愛詩に転換させたが,このほかにもペトラルカらの手本にならうと見せて,揶揄(やゆ)と逆説と謎ときの恋愛詩を書いた。フランス文学ではT.A.ドービニェの詩集《春》(1570‐73執筆。1874刊)が筆頭にあげられる。…

※「ドービニェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android