ナマケグマ(その他表記)sloth bear
Melursus ursinus

改訂新版 世界大百科事典 「ナマケグマ」の意味・わかりやすい解説

ナマケグマ
sloth bear
Melursus ursinus

長く粗い黒色の毛をもつ,インドアッサムスリランカ森林にすむクマ。食肉目クマ科の哺乳類。胸にツキノワグマのそれに似たUあるいはY字形の白色ないし黄色の斑紋がある。発見当初,大きく湾曲してのびる前足つめが,貧歯目のナマケモノのそれに似ていることから,ナマケモノと類縁関係があるものと考えられ,この名がついた。吻(ふん)が長く,前方に突出させることのできる下唇とあわせて,チューブ状とし,好物シロアリを吸い取るというクマ類としては一風変わった能力を備えている。体長140~180cm,肩高61~92cm,尾長10~12.5cm,体重91~113kg。雌より雄のほうが大きい。岩穴などを巣として昼間はそのなかで過ごし,夜間活動してシロアリ,昆虫はちみつ果実などを食べる。とくにシロアリはもっとも重要な食物で,アリ塚を前足のつめでこわしたあと,前述の方法で吸い取って食べる。吸い取るときにたてる音は200m離れたところからでも聞こえる。出産はインドではおもに6月,スリランカでは一年中行われ,1産1~2子を生む。子は,2~3ヵ月で巣穴を離れ,ほとんど完全に成熟するまでの2~3年間母親とともに過ごす。飼育下での寿命は40年。
クマ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナマケグマ」の意味・わかりやすい解説

ナマケグマ
なまけぐま / 懶熊
sloth bear
Indian bear
[学] Melursus ursinus

哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。インド、スリランカに分布する。毛は長くふさふさした黒で、前胸に白または黄褐色の斑(はん)がある。頸(くび)付近の毛はとくに長く、たてがみ状になる。頭胴長1.6メートル、体重120キログラムに達する。つめが長く鋭い。雑食性で、植物の葉や果実、昆虫、鳥類の卵などを食べるが、とくにシロアリを好み、突き出した鼻面と長いつめで、巣を壊して食べる。また蜂蜜(はちみつ)も食べるため、ミツグマともよばれる。主として夜行性。冬ごもりはしないが、乾期には洞窟(どうくつ)などに隠れるという。

[渡辺弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ナマケグマ」の解説

ナマケグマ
学名:Melursus ursinus

種名 / ナマケグマ
科名 / クマ科
解説 / ほかのクマとちがって、くちびるや鼻先がよく動き、シロアリをうまく食べることができます。
体長 / 1.5~2m
体重 / 90~140kg
食物 / 昆虫、サトウキビ、はちみつ、果実など
分布 / インド、スリランカ
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナマケグマ」の意味・わかりやすい解説

ナマケグマ
Melursus ursinus; sloth bear; honey bear

食肉目クマ科。体長 1.4~1.8m,体高 60~90cm。雄は雌よりはるかに大きい。長い黒色の毛をもち,ことに肩の部分の毛が長い。胸部にV字形の白色紋がある。鼻は長く突き出る。昆虫類,卵,果実などを食べるが,特に好んで蜂蜜やシロアリをずるずるとすすり込むように大きな音を立てて食べる。夜行性。インド,スリランカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナマケグマの言及

【クマ(熊)】より

…体長1.1~1.4m,体重27~65kg。ナマケグマ(イラスト)はインド,アッサム,スリランカにすむ黒色の長い毛を生やしたクマ。体長1.4~1.8m,体重55~135kg。…

※「ナマケグマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android