日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリバナ」の意味・わかりやすい解説
ツリバナ
つりばな / 吊花
[学] Euonymus oxyphyllus Miq.
ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)の落葉低木。高さ4メートルに達する。枝は丸く、紫色を帯びる。葉は長楕円(ちょうだえん)形から卵形で長さ5~10センチメートル、質は薄く、細かい鋸歯(きょし)がある。5~6月、長い柄(え)のある集散花序を下向きにつける。名は、この花序のつき方に由来する。花は径約7ミリメートル、5数性で紫色を帯びた緑白色である。果実は径約1センチメートルの球形で赤色。北海道から九州の山地に普通に生え、朝鮮半島、中国、南千島に分布する。本州の日本海側、北海道の山地には、葉が長さ6~13センチメートルとより大きな変種エゾツリバナがある。オオツリバナE. planipes Koehneはツリバナによく似るが、全体により大形で、果実に5個の狭い翼があるのでツリバナと区別される。本州、北海道、および朝鮮半島、中国、樺太(からふと)(サハリン)、千島に分布する。
[門田裕一 2020年2月17日]