日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニリンソウ」の意味・わかりやすい解説
ニリンソウ
にりんそう / 二輪草
[学] Anemone flaccida Fr.Schm.
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。地下茎は黄褐色でやや太く、横にはうが長さは5センチメートル以下。茎は高さ15~30センチメートル。茎葉は深く3裂した3枚が輪生し、表面には白斑(はくはん)があり、葉柄はない。早春植物の一つで、3~5月、茎の先に径約2センチメートルの白色花を1~4個上向きに開く。花は2個つくことがもっとも多いので、1個つけるイチリンソウに対してニリンソウの名がある。果実は痩果(そうか)、楕円(だえん)形で毛がある。子葉は1枚にみえるが、これは2枚の子葉が合着したものである。暖帯から温帯の林縁に生え、日本、朝鮮半島、中国東北部、アムールに分布する。キンポウゲ科は一般に有毒植物が多いが、本種は食用となる。
[門田裕一 2020年3月18日]