ハシビロコウ(英語表記)shoebill
whale-headed stork
Balaeniceps rex

改訂新版 世界大百科事典 「ハシビロコウ」の意味・わかりやすい解説

ハシビロコウ (嘴広鸛)
shoebill
whale-headed stork
Balaeniceps rex

コウノトリ目ハシビロコウ科の鳥。この科はハシビロコウ1種だけからなる。全長約1.2m。形態,大きさともコウノトリ類に似ているが,大きな頭と木靴のような形の異常にぶ厚いくちばしが特徴。英名は,いずれもこの奇妙なくちばしと頭に由来する。羽色は全身スレート灰色で,背は光沢のある緑色を帯びている。雌雄は同色,幼鳥褐色に富む。アフリカ中央部の奥地に分布し,主として白ナイルの上流や熱帯東アフリカの人跡まれな沼沢に生息している。ふつう単独かつがいですみ,習性はかなり夜行性である。昼間はヨシパピルスの間で休み,夕方出て魚,カエル,小型のヘビ,その他の水辺の小動物をあさる。ハシビロコウのくちばしは,とくにハイギョナマズを捕食するのに適応しているといわれている。飛ぶときは,サギペリカンのように,首をZ字形に縮めて飛ぶ。鳴管の筋肉が退化しているため,鳴声はほとんど出さず,かわりに上下のくちばしをたたき合わせてカタカタと鳴らす習性がある。巣は湿地の中の草の間に水生植物を積み上げてつくり,大きなものは外側の直径2.5m,産座の直径1mに及ぶ。1腹の卵はふつう1~2個(まれに3個)。ただし,雛として育てられるのは,ほとんどの場合1羽だけである。抱卵期間は約30日。雛は少なくとも3ヵ月間巣にいて,両親が主としてオタマジャクシを与えて育てる。この鳥の類縁関係についてはいろいろな意見があるが,原始的なコウノトリという説が有力である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハシビロコウ」の意味・わかりやすい解説

ハシビロコウ
Balaeniceps rex; shoebill

ペリカン目ハシビロコウ科。全長 1.2m。木靴のような形をした厚い巨大なをもつ鳥で,1種で 1科を構成する。羽色は濃い灰色で,背中は緑色を帯びる。アフリカ固有種で,中央部のスーダンから南のジンバブエまでの沼沢地にすみ,ホワイトナイル川とその支流域にもっとも多く生息する。おもに夜間活動し,普通は単独かつがいでいる。巣はアシ原の中などに草を積み上げてつくり,白色の卵を 1~2個産む。ハイギョやナマズをはじめ,魚類トカゲ,ヘビなどなんでも食べる。コウノトリと同じく上下の嘴をたたき合わせてカタカタと音を出すが,鳴くこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシビロコウ」の意味・わかりやすい解説

ハシビロコウ
はしびろこう / 嘴広鸛
shoebill
whaleheaded stork
[学] Balaeniceps rex

鳥綱コウノトリ目ハシビロコウ科の鳥。この科Balaenicipitidaeの唯一種で、形態、大きさともにコウノトリ類に似ているが、大きな頭と木靴のようなかっこうの巨大な嘴(くちばし)が特徴である。全長約1.2メートル。羽色は全身スレート灰色で、背には緑色光沢がある。雌雄は同色、幼鳥は褐色に富んでいる。白ナイル上流地方の人跡まれな沼沢に分布しているが、数は多くない。昼間はアシやパピルスの間に隠れていて、夕方出て魚、カエル、小形のヘビなどを捕食する。魚類では肺魚やナマズ類をよくとる。巣は湿地の地面に枯れ茎や枯れ葉を積み上げてつくり、1腹1、2個の卵を産む。抱卵期間は約30日。雛(ひな)には主としてオタマジャクシを与えるといわれている。世界の動物園での繁殖例はない。国内では上野動物園、千葉市動物公園、伊豆シャボテン公園で飼育例がある。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android